2016年06月24日
CB400Fレーサーエンジン復活への道
最近は在庫切れ、入荷待ちの部品が多いので
納車が予定より遅れる事もしばしば…
まぁ、今は梅雨だし、梅雨が明けると今度は
熱波の夏が来るので
ある意味、今の時期にメンテナンスや
カスタムしておくのも良いかも知れませんね。
今の所7月のPITは、少しぐらい余裕があります。
1号機もメンテナンスしたいんだけどねぇ…
父の日第二段!京千歳
姫から父の日に頂いた2本目の「京千歳」と対戦開始。
ありがたくチビチビと頂きたいのですが
要冷蔵なので、味が落ちない内に
サクサクッと頂く事にします。
そして、サクッと退治。
二晩続けて良い夢が見れました。
もう姫の言う事は何でも聞く!
早く梅雨が明けないかなぁ…
愛媛T号フレーム仕上げ
メインキーなどの部品が届いたので、早速フレームの仕上げに取掛かります。
メインキーとシートキーを取付けて
ローリング用にF1ハンドルから
ハンドルスイッチを入れたF2ハンドルに
交換しました。
リアウインカーステーも
ショートステーに交換。
ライトケースも装着して
ポッシュのウインカーを取付け
ちゃんとしたメーカーのウインカーなら
バックアップ部品もありますからね。
ヘッドライトケース内の配線
結線完了しました。
ハンドルスイッチと
メインハーネスの結線完了しました。
ダイナSの配線も完了です。
自作のサブハーネス用ゴムなんですが
かなり大きいのと、ACGハーネスの
カプラーが全然違う物になっているので
残念ながら切断します…
レギュレートレクチファイアー取付け
セルモーターの配線も
リレー側に接続しました。
ハンドル回りのワイヤー類
ヨシムラの油温計も取付け完了。
これで後はエンジンを
搭載するだけになりました。
そうそう、送られて来た箱の中をチェックすると
見た事の無いオイルパンが…
きっとセパレーターを外して錆取りして
CB400F用のオイルパンに取付けろと言う事だな。
オイルフィルターケースは
ブラストの依頼を受けてますが
オイルパンも?なのかなぁ
取合えず塗装の剥離…
取合えずセパレーターは錆を取って
バフってあるようなオイルパンにセット
これがまた合うんですね!
ビックリです。
オイルフィルターケースの塗装が
結構しっかり塗られてたので
大変でしたが、ブラスト完了です。
今日はここまで。
まっきーレーサー用エンジンVer2下拵え
どれぐらいのペースで仕上げれば良いのかがよく分からない
まっきーレーサー用エンジンなんですが
転がっていても邪魔なので…
取合えず下拵えから始める事に。
まずはアッパーケースのリタップ掃除。
サクサクっとやっつけて
ロアケースもリタップ掃除。
それが終わったら次に
壊れにくいエンジンにする為に
ピストンクーラーのノズルを取付けました。
これでコンロッドと、ピストンに
直接オイルを噴き付ければ
大端部が折れるリスクも少なくなるはずです。
破壊された#4のピストンと
新品のピストンピンも入荷してきました。
バルブリセス加工済みです。
必要な純正部品も入荷して来たので
これから下拵えに取掛かります。
まずはロアケース
#4のクランクメタルだけ新品です。
まっきーからの指示で
使える物は使って復旧させろと言う事です。
シフトシャフトのオイルシールは新品を入れました。
アッパーケースにスタッドボルトを
真直ぐ立てました。
今回カムチェーン強制調整ボルトを導入。
レーサーは過減速が激しいので
プッシュバーが動いて、カムチェーンが緩んでしまいますし
スリッパーが磨耗すれば、その分緩くなりますからね。
アッパーケースの下拵え完了です。
これも#4のコンロッドメタルは
新品を入れてあります。
コンロッドも準備完了です。
#1のコンロッドメタル以外は
全部新品に交換してあります。
ピストンピンは全部新品に交換。
#4のピストンは破壊されているので
新品になります。
ピストンリングも交換。
破壊されたピストンです。
トップリングは破壊のダメージで
棚落ちしているので
取外す事が出来ませんでした。
と言う事で、今日はここまで。
納車が予定より遅れる事もしばしば…
まぁ、今は梅雨だし、梅雨が明けると今度は
熱波の夏が来るので
ある意味、今の時期にメンテナンスや
カスタムしておくのも良いかも知れませんね。
今の所7月のPITは、少しぐらい余裕があります。
1号機もメンテナンスしたいんだけどねぇ…
父の日第二段!京千歳
姫から父の日に頂いた2本目の「京千歳」と対戦開始。

要冷蔵なので、味が落ちない内に
サクサクッと頂く事にします。

二晩続けて良い夢が見れました。
もう姫の言う事は何でも聞く!
早く梅雨が明けないかなぁ…
愛媛T号フレーム仕上げ
メインキーなどの部品が届いたので、早速フレームの仕上げに取掛かります。

ローリング用にF1ハンドルから
ハンドルスイッチを入れたF2ハンドルに
交換しました。

ショートステーに交換。

ポッシュのウインカーを取付け
ちゃんとしたメーカーのウインカーなら
バックアップ部品もありますからね。

結線完了しました。

メインハーネスの結線完了しました。
ダイナSの配線も完了です。

かなり大きいのと、ACGハーネスの
カプラーが全然違う物になっているので
残念ながら切断します…

セルモーターの配線も
リレー側に接続しました。

ヨシムラの油温計も取付け完了。
これで後はエンジンを
搭載するだけになりました。

見た事の無いオイルパンが…
きっとセパレーターを外して錆取りして
CB400F用のオイルパンに取付けろと言う事だな。

ブラストの依頼を受けてますが
オイルパンも?なのかなぁ
取合えず塗装の剥離…

バフってあるようなオイルパンにセット
これがまた合うんですね!
ビックリです。

結構しっかり塗られてたので
大変でしたが、ブラスト完了です。
今日はここまで。
まっきーレーサー用エンジンVer2下拵え
どれぐらいのペースで仕上げれば良いのかがよく分からない
まっきーレーサー用エンジンなんですが

取合えず下拵えから始める事に。
まずはアッパーケースのリタップ掃除。
サクサクっとやっつけて

それが終わったら次に
壊れにくいエンジンにする為に

これでコンロッドと、ピストンに
直接オイルを噴き付ければ
大端部が折れるリスクも少なくなるはずです。

新品のピストンピンも入荷してきました。
バルブリセス加工済みです。

これから下拵えに取掛かります。

#4のクランクメタルだけ新品です。
まっきーからの指示で
使える物は使って復旧させろと言う事です。
シフトシャフトのオイルシールは新品を入れました。

真直ぐ立てました。
今回カムチェーン強制調整ボルトを導入。
レーサーは過減速が激しいので
プッシュバーが動いて、カムチェーンが緩んでしまいますし
スリッパーが磨耗すれば、その分緩くなりますからね。

これも#4のコンロッドメタルは
新品を入れてあります。

#1のコンロッドメタル以外は
全部新品に交換してあります。

#4のピストンは破壊されているので
新品になります。
ピストンリングも交換。

トップリングは破壊のダメージで
棚落ちしているので
取外す事が出来ませんでした。
と言う事で、今日はここまで。