2015年11月13日
銀次号公道復帰
今日から暫くの間天気が悪くなるようで
明日からはエンジンの下拵えや
ウエットブラストがメインの作業になりそうです。
納車を待ち侘びている方の為にも
今、激しい妄想に悩んで居る方の為にも
CPのPITを少しでも広くする為にも
16日の鈴鹿ROCも走りたいので
雨、降らないで欲しいと願う
車検だけスーパー晴れ男です。
あぁ…それと23日のCBオーナーズミーティングは
どうしても外せない用事が出来たので
行けなくなりました…
銀次号火入れ
今日は午後から天候が不安定になると言うので大急ぎで銀次号の火入れ準備
テスト用FCRをセットして
アクセルワイヤーの調整と
クラッチワイヤーのルートなどの見直しそして何時もの実圧縮圧力の測定
#1
1.25Mpa#2
1.25Mpa#3
画像では1.15Mpaですが
実際は1.20Mpaです。#4
1.25Mpa
ピストンクリアランスを何時もより
1/100ほど狭くボーリングしてもらってます。70φのマフラーを取付けたら
やっぱりメインスタンドと干渉したので
やむなく取り外しました。インナーバッフルもオーナーから
指示があった物に交換しました。実圧縮が1.00Mpa以上あるので
今日からハイオク仕様になります。
と言う訳で
火入れの準備が整いました。
まぁサクッと
何時もの感じで素直に火が入りました。点火時期も調整完了。
オイル漏れのチェックをすると
オイルクーラーの取り出し口のIN側から
オイル漏れが…クッソぉ!リペイントしたガソリンタンクを
セットしようと思ってキャップを見ると
パッキンがちゃんと入っていないのを
発見!取外して見るとこんな感じで
一番上のプレートが入っていませんね。
汚れも酷いのでついでに洗浄。これがパッキンの正しい入り方
汚れも取れたので中は綺麗になりました。コックもフィルターを新品に交換
新品のコックだと+¥600ぐらいだけど
¥600節約してフィルターだけ交換です。ガソリンタンクのセット完了です。
さて、オイルクーラーのオイル漏れを
直して雨が降る前に試運転できるかなぁ?
せっかく付けたマフラーも外さないと…問題のオイル漏れ箇所
バンジョウの面当りスペーサーが
少しズレていたのが原因でした。他にエンジンに異音も無く
特に不具合も無いので
ドライブチェーンをセットして
試運転へ出れるように最後の仕上げ取合えず2キロ先のスタンドで
ハイオクを給油して
そのまま嫁に店番をしてもらって
軽く走ろうかと思ってたのに
もう空が限界に近いので、仕方なく店に戻り車体のチェックを済ませました。
トラックバックURL
この記事へのコメント

雨が降っても大歓迎ですw