2012年03月25日
FCRセティングとレデューサー
天気予報に反してなのか、それとも天気予報通りなのか
午前中から15時ぐらいまでは
意外と良い天気で作業をしていると
暑いぐらいでした。
皆さんONシーズンに向けての準備に
動き出しているのを感じさせられる一日でした。
青い稲妻号オイル滲み
タペットキャップのOリングがヘタってしまい
青い稲妻号はヘッド周りにオイルの漏れた跡が…タペットキャップのOリングは
消耗品なので、定期的に交換する物だと
思って下さい。
納車後約15ヶ月でタペットのOリングはOリングでは無く、□リングに変形してます。
ボアアップもしてるので
発熱量はそれなりに多いと思います。
今度はまた1年半後ぐらいかな?
本日のご来客
インテリアさんからのご紹介でI市からご来店下さったkazu様
FCRのセッティング不良で、凄い黒煙を吐きながらご来店早速今のFCRの状態を確認する為に
車体から取外しました。
ラムエアー付なので、少々ガソリンが
濃いのが原因だと思われる。SJは#48でラムエアー付だと厳しいので
手持ちのSJに交換、MJは#115が付いてましたが
#4についていた1個は社外品でした。
プラグも#7番が付いていて#4番が真っ黒でした。
取合えず、JNの段数調整とASの調整と加速ポンプの微調整
プラグはNGKのCBXタイプの物に交換、MJは丁度良さそうな番手が
在庫切れだったので、そのままで社外品の物だけ交換
エンジンを掛けると、さっきまでの黒煙がすっかり無くなりました。ついでにレデューサーもご購入で
早速取付けました。
多分、乗って来たフォアと帰りのフォアとでは
全然別のバイクになったはずです。
CPツーリングまでに、もう少しカスタムの予定になりました。
たまたま遊びに来ていた、久々の猫くんもレデューサーの効果が気になり自分のキャラバンにも取付けて見る事に
エンジンルームを見ると
ブローバイは奥の方…
後ろのカバーを外してテスト用のレデューサーを取付けてみました。
取付けて直ぐに電話が掛かって来て
ご購入決定となりました。猫くんが帰った後に時期SR400のオーナー
ごつおくんが家族でご来店
ハンドルのポジションやカスタムの妄想を
膨らませにやってきました。こちらは息子さん
一応、奥様の前での名目上
息子と共同所有と言う条件なので
跨って感触をチェックして貰いました。
明日リアタイヤを交換して、車検の準備を整えます。
500cc化エンジンチョコと仕上げ
予測通りのご来店者数だったので、実質作業は進んでませんがブリーザーカバーを取付けて
レデューサーとキャッチタンクをセット
合間を見ながら作業を進めて行ってます。
明日中には火入れをしたいと思っているので少しでも作業を消化して行ってます。
キックは使わないとの事なので
ギヤーは取外してますが、クロスミッションなので
加工はちゃんとしてあるので
取付ける事は可能な様にしてあります。
クラッチスプリングがノーマルなので、何処まで持つか微妙ですが
慣らしぐらいなら問題無いと思います。
トラックバックURL
この記事へのコメント
帰りのフォアは全く別物でめっちゃ楽しかったです(^-^)
キャブをバラしてる時の猫さんとpekeさんの連携プレーには脱帽しました!
来週土日の天気の様子みてまた行かせてもらうのでよろしくお願いします(^-^)







> 帰りのフォアは全く別物でめっちゃ楽しかったです(^-^)
> キャブをバラしてる時の猫さんとpekeさんの連携プレーには脱帽しました!
> 来週土日の天気の様子みてまた行かせてもらうのでよろしくお願いします(^-^)
FCRももっと煮詰めれば
もう少しは良くなると思いますが
大体、迷宮にハマッテしまいます…w
猫くんとも20年ぐらいの付き合いなのでw
週末の天気がちょっと不安ですが
ご来店お待ちしてます。






そう言えばお忙しそうで
最近全然顔を見てませんね
4月のCPツーはSR納車記念、引き摺り回しツーリングです。
勿論花粉の少ない所へ行きます。