2016年01月
2016年01月31日
快気祝い
先日出来上がってきた新しい右足が
まだ身体に馴染んでなくて
酔っ払って近くのコンビにまで歩いて
今日は激しい筋肉痛で体中が痛くて
何もする気が起きない一日でした…
名古屋からの・・・
昨日はまっきーとべほりがご来店。
僕が元気になったので、騒ぎに来てくれました。

スペースの少ない所に押し込んで
「これ、直しといて」と言って
置いて行きました…

始まる宴会。
楽しいw
延々6時間ぐらい3人で飲んで騒いで

ミシュランマンにしか見えなかったらしく
着ぐるみ代わりにタイヤチューブを
被せると言う、相変らずの極悪非道ぶり…

涙ながらに前夜の後片付け
まっきーレーサー号も
この通り強引な置き去り方で
ブラストの所にすら行けない状態となってました。

「これ開けて見といて」と言って
通路に転がしてある始末でした。
今日僕の体中が痛いのは
きっと僕の記憶が無い所での非道な行為が原因かも知れませんが
また来て下さい。
そんな訳で、今日は全く仕事をしていなかったのですが
そう言えば昨日の夜と今朝、毎日朝晩2回飲んでいる
痛み止めの薬を飲んでいなかった事を思い出す。
2016年01月30日
新型強化オイルポンプ
以前肩の脱臼を治す手術をした時は
40万ぐらい費用が掛かり、ビックリしたのですが
今回は10万ぐらいで済みそうなので
安心なのかどうなのか…微妙ですねぇ。
久保田 萬壽退治
真珠貝の貝柱をバターで炒めて、塩コショウを軽く

日本酒にピッタリと合うので
癖になりそうな味で、気が付けば
大事な久保田も無くなっていた…
罪作りな酒の肴でした。
新型強化オイルポンプ
一般リリース向けの新型強化オイルポンプが

早速組立てを開始。
実車試験も終わったので
やっと一般リリースとなります。

従来の物から更に5%吐出流量を増やし
ノーマル比35%増量となりました。
圧力は一定です。

圧力を0.7Mpaまで上げれます。
定価¥30,000(税別)なので
価格も据え置きです。
純正キャブリビルド2基目
今日は天気が不安定なので、PIT作業は止め。
で、キャブの予備を作らないとと思いながら

やっと組立てる気になった。
これは昨日、闘魂号のキャブをリビルドしたので
やる気スイッチがやっと入ったから。

バックプレートも組みあがります。

肝心のフロートチャンバーを
何処に片付けたのかが思い出せない…
これは困った事になった。

後は何処かに片付けたフロートチャンバーを
探し出す作業を何時かやりたいと思ってます。
本当に何処に言ったんだろう…
大阪H号キャブ取外し
俄然キャブのO/H作業にやる気が出てきたので

取外して分解しようと言う気になった!
シートロックも固着していたので
何とかシートを開けて

結構な仕上がり具合です…
カチカチになったホースやゴム類が
キャブの取り外しを阻みますが

ガソリンタンクはちょっとだけ
液体が入っていたので
錆防止の為なのか?

外すと…部屋の中が異臭で充満したので
やる気スイッチがOFFになってしまった。
と言うより、名古屋から極悪コンビがやって来た…

暫くこのまま放置して溶かして
それから本格的に作業開始だね。
今日はこれまで。
2016年01月29日
雨のCPのPIT
昨日の晩ご飯は鍋だったので
丁度タイミング良く頂いた牡蠣を入れて
牡蠣鍋にグレードアップ!
久保田の萬寿もグイグイ進み
危うく飲み干す所でしたが
牡蠣鍋を美味しく頂き、お腹が満たされたので
無事に久保田も、三日持つ事になりました。
今夜は真珠貝の貝柱で久保田を退治する予定です。
焼き牡蠣も美味しかったです。
ありがとう御座いました。
【追記】
オイルキャッチタンクは完売になりました。
次回の製造は未定です。
闘魂号エンジン続き
昨日は閉店間際まで闘魂号のエンジンの仕上げ作業をしてました。シリンダーヘッドを搭載して締め付け。
このまま出来上がってしまうぐらいの
勢いで作業に集中してましたが
あ!忘れてた!ヘッドカバーはクロームメッキに出していて
まだ仕上がって無く、戻っても来ていない…
カムを乗せるだけにして
昨日の作業はここまで。そして雨の日の今日は
エンジン組立て室に引き篭もり
キャブの部品のメッキが仕上がってきたので
シコシコと組立て作業をします。まずこの汚れたボディの洗浄。
ウエットブラストを使うと激しく綺麗に
なるのですが、どれだけ養生しても
通路がダメになるので絶対に使いません。洗浄用のアルカリ性洗剤を
寒いのでお湯で溶かして
シコシコとブラシで汚れを落として行きます。
余り洗剤に付け過ぎたり磨き過ぎるとキャブのボディの虹色が消えてしまうので
素早く適度に磨き上げます。
超音波洗浄機が欲しいねぇ…
取合えず汚れは取れました。加工しておいたバックプレートに
再メッキした部品を組付け。#1のキャブも組み上がりました。
フェルトパッキンは勿論新品
JNも純正新品に交換しました。
これを後3回繰り返します。それで出来上がったのがこれです。
トップキャップとフロートチャンバーは
メッキに出しているので
キャブもここまでで終了です。
雨の日のPIT
毎回のOFFシーズンの雨の日の光景です。それでも今回は少ない方で
合計16台で、その内原付3台
後はフォアばっかりです。
天気予報の的中率が高いので
仕事の段取りも取りやすいので、助かります。
今ここにCBX1000を持込もうと計画している人がいるらしい…
だが!断る!!w
右足修理完了
僕の右足がやっと修理から戻って来ました。ロック部分が磨耗してしまって
酔っ払うとよく膝が折れて
転倒してたので、これで酔っ払っても大丈夫。
足も随分細くなっていたらしいです。
2016年01月28日
ヘッドハンティング
怪我をして嫁の介護を受けて10年…
嫁に負担ばかり掛けた30年ですが
この先、僕が衰えて行くだけで
基本何も変わらない、若しくはもっと悪くなるのが申し訳ない。
でも嫁も僕の事を殴るし、罵倒するし、まぁおあいこと言う事で…。
三代目号増し締め
地獄の3.000rpm縛り100キロを終えて
次は苦痛の4.000rpm縛り100キロの走行中。

「お前それどんな抜き方やねん!」て言う
酷い抜き方をされて、一人でブチ切れてました。
ホーンを鳴らしても、蚊の鳴く様な音で
更に心も折れて大人しく慣らしを再開して、やっと170キロで
もう時期5.000rpm縛りになります。
5.000rpmになれば阪神高速も余裕で走れますからねぇ。

増し締めをやっておきます。
EXガスケットが沈むので
ここは必ず締めないと脱落しちゃいますから。

これで多少の威嚇は出来ると思います。
明日から天気が崩れるけど
日曜日は回復するので
年中慣らし運転をやっている僕には精神衛生上良くないので
後はオーナーに任せようかなぁ…。
愛媛からのご依頼
今朝三代目号の最終チェックをしていたら
愛媛からご来店のT様がご夫婦でご来店。
知人を介して色々とご相談を頂いていたのですが

狭い店内で、ゆっくり座って
お話をするスペースも無く申し訳なかったです。
このフォアも綺麗に蘇らせて見せますので
ご期待下さい!
闘魂号エンジン内燃機加工完了
タイミング良く今日、闘魂号の内燃機加工が終わって戻ってきました。

シリンダーボーリングCP製398専用0.5OSピストン。
中古良品398クランクダイナミックバランス。
早速機械油の洗浄をして

中古良品クランクも2箇所ほど
バランス調整が必要でした。
これで振動はかなり軽減されます。

ダメージがあったので
念の為に全部新品に交換します。
中古良品のコンロッドも記号、数字を合わせてます。

何時もの記念撮影。
カムチェーンテンショナーはリプロ品の
アルミ削り出しを使いました。

オーナーの強い希望でボルト類は
クロームメッキを使ってます。

何時もの作動チェックも問題なし。
良い調子で問題なく進んでます。

これも綺麗に機械油を洗浄して
バルブスプリングをセットして
組立てる準備を整えます。

スタッドボルトは強化が付いていたのを
再メッキで再利用してみました。
本当は交換する方がベストなんですけどね。

ピストンリングをセット
クランクケースにピストンをセット
これでシリンダーを入れれば

398専用0.5OSピストンです。
明日の天気が悪いのでPIT作業が
出来そうにないので

もうここまで出来上がってるので
いっその事ヘッドまで乗せてしまおうかと

ブログを書く時間も無いので
後は明日にでも掲載するとして
作業に集中します。
2016年01月27日
三代目号シェイクダウン
何故か何時もより早く目が覚めてしまう。
嫁に言うと「小学生か!」と…
まぁ今日は色々と予定もあるから
せっかく早起きしたので
今日一日を有意義に使うと言うか
結局何時もの営業日と余り変わりは無かった。
三代目号シェイクダウン
昨晩は寒いのを覚悟して、三代目号のシェイクダウン。

出掛けに調整して、家まで遠回りのルート
何時もの所で記念撮影。
慣らし中に車3台に煽られました…
一台目のミニバンは片側二車線の左から無理やり割り込んで来るし
二台目の軽四には後ろから煽られて
三台目のBMWには幅寄せを2回された…

車を蹴ってやろうかと思ったぐらいでした。
そんな思いをしながら
1時間の走行で約30キロ。

お風呂で身体を温めてから
サクッと「瑞泉」を退治して
まだ飲み足りないので

「久保田 萬寿」とのダブルヘッダー。
お神酒程度で頂きました。
美味しすぎるので、危うく酔っ払う所でした。

気温は4℃…心と指が折れそうになり
途中橋の上は凍結してたり…
でも、この後の楽しみの為に

お楽しみの「俺らー」へ
到着が10:30前だったので
確実につけ麺ゲットの7番目。

中々幸先が良い感じです。
追加でレギュラーの濁とろも食べようかと
思ったけど、流石にやめました。

ハイオクを給油して
店まで何とか戻って来れました。
エンジンや足回りの調子はバッチリなんだけど

タコメーターの表示が500〜1.000rpmずれるし
ニュートラルランプとオイルランプも
薄らと点灯するので、ノイズか逆電か?

取合えず説明書をもう一度読み直して
対策を考える為に店に戻ってきました。
症状が納まれば良いんだけどなぁ…
一応今日でトータル135キロ走ってきました。

同じ症状の対策としてオイルランプと
ニュートラルランプの間にダイオードを入れろと
書いてあるし、ダイオードも入ってた…

ダイオードを入れて再現し無い事を確認。
やっぱり説明書を読まないとダメですねw
さーせん…て言うか、最初から入れとけよ!

配線を作ってみました。
伸縮チューブでダイオードを保護。
これを配線に割り込ませます。

これでニュートラルとオイルランプの件は
解決しました。
良かった良かった…

対策で、別の配線が残ってた。
よく切断しなかった自分が偉いと思った。
黄色の配線からグレーの配線に
入替えるだけでタコメーターの挙動は改善したけど
今度はスピードメーターが怪しくなった…原因はタコメーターのノイズ…?
まぁ、スピードメーター側に回転数を表示しなければ良いんだけどね。

レギュレートレクチファイアーを装着。

予約も入っていたので既に在庫1個で
部品の関係からこのタイプは
廃盤になる可能性もあります。

ブローバイホースをセットして取付け準備。
エレメントスプリングを
少し伸ばして押し付け力を高めて

これで三代目号は何時でも
納車可能となりました。
その間、乗れるだけ乗ってチェックします。
エンジンブローモンキー入庫
以前からCPでカスタムしていたモンキーが

かろうじてエンジンは掛かりますが
音も酷くかなりの重症のようで
クランクもダメかも知れません。
取合えず全バラしてから考えます。
2016年01月26日
一日遅れのバースディーケーキ
毎年同じ事を思ってます。
早い物でCPも今年で6年目を迎えます。
今年もツーリングにレースにと考えてはいるのですが
昨年は計画しても雨に祟られるし
中々思う様に出来ていませんでしたが
今年はCPの店長が復帰する予定なので
色々と企画を手伝ってくれると思います。
瑞泉と対戦開始
お正月のご挨拶に来たF君から頂いた
10年古酒の琉球泡盛「瑞泉」と対戦開始。

アルコール度数30度の兵でしたが
720mlなので、危うく飲み干してしまう所でした。
今晩倒します!
一日遅れのバースディケーキ
サプライズは失敗したけど、何気に喜んでくれた嫁。

ろうそくは10種類用意して
どれを選ぶのか踏み絵状態にしてみたけど
予想に反して、素直な選択。

嬉しいのか、恥ずかしいのか
サプライズは失敗したけど
結果オーライと言う事で。
三代目号火入れ
昨日は遅くまで多機能メーターの配線と格闘して

結線も無事終わり、タコとスピード以外の機能は
チェックも終ったところで作業終了。
不用な配線はカットしてライトが収まるかどうか…

何とか配線を押し込んで
無事にヘッドライトが付きました。
開けると大変なので開けないで下さいw

エンジンオイルを入れて
何時もの様にクランキングのついでに
実圧縮圧力の測定、#1=1.3Mpa



これはシリンダーとピストンのクリアランスを
3/100でボーリングして貰っているからで
特に気にしません。

出来上がって来ないので
ブローバイホースは直で
パワーフィルターに…

プラグもセット完了。
取合えずメーターの初期設定をする前に
オープニングの動画を撮影してみました。
どんだけオイルプレッシャーの表示があるねん!って感じですw
メーターの機能が多機能過ぎるし、シフトワーニングの設定もできるけど
細かい事はオーナーにお任せします。
さて、多機能メーターの設定も大体終わったのでいよいよ火入れです。
三代目号に火が入りました。
メーターの動きが怪しいのは、単純にアース不良なだけですので。

三代目号の完成です。
そして今晩から地獄の慣らしが始まります。
法定速度なので煽らないで下さい…
2016年01月25日
サプライズ大失敗
今日も滅茶苦茶寒いですね。
雪が降ったら休もうと思ってたのに
今日も晴天です。
雪が降らないのでスタッドレスの活躍も無く
寒い分だけ損をした気分です。
まぁFRのサニトラにスタッドレスを装着しても
効果は無いと思うけどね。
塩山ワイン退治
昨日は15分早仕舞いの予定を、更に15分早めて30分前に閉店。予約していた京都のケーキ屋さんへ行き
ケーキを受け取って帰宅。
嫁は朝から遊びに行っていないので
ケーキをベランダに隠してレオとチャッピーの面倒を見ながら
塩山ワインと対戦していたら
ついつい全部飲んでしまって
ソコソコ酔っ払ってしまい、自室で転寝…
次に目が覚めたのは、夜中の2時前…もう嫁は寝てます。
嫁の誕生日のサプライズに、今回も酒で失敗した。
次は6月の結婚30年目の記念日です!
三代目号火入れ前
多機能メーターの配線処理さえなければ
今日中に火入れが出切るぐらいの勢いで仕上げるのですが…まずはリアブレーキのエアー抜きから
キャリパーサポートのボルトは
ちょっと拘って、純正のボルトにしてみました。
中々良い感じです。次にアクティブのラウンドタイプの
オイルクーラーの装着。
その前に少し手直し。アクティブのオイルクーラーは
この防振ゴムがヘタルとサイドカラーの
取付けボルトが緩んで落下してしまうので
CPでは取付ける前にネジロックを塗ります。
これをやってない人は、緩んでないか要チェックです。全部で4本にネジロックを塗ります。
締め過ぎには注意して下さいね。
サクサクッとオイルクーラーの
取付けを終わらせました。オイルクーラーが取付いたので
オイルパンも取付け完了。
オイルパンがあると、作業効率が悪いので
後から取付けます。そして、ベストなタイミングで入荷してきた
スモールボディFCR用ショートスピゴット
JB特注加工品なので普通は納期2ヵ月ですが
たまたま在庫があったので助かりました。で、早速FCRを取外して
スピゴットの交換をしました。
これただ単にパワーフィルターを
取付ける為の物じゃなく
FCRのピックアップも良くなる代物ですが、少々お高いのが辛い所…これで難無くFCRに
パワーフィルターが装着出来ました。
こうやって見るとFCRのパワフィル仕様も
中々いいね!充電していたバッテリーに液を補充して
車体に取付けて、いよいよ配線の
作業に取掛かる準備。
テスト用のレギュレートレクチファイアーを装着。まず普通の配線を接続して
普通に電装系が作動する事をチェック。
自作のバッ直リレーはちゃんと
作動してるのかな?ライトが暗いぞ??多機能メーターには同じ機能がダブっているので
配線もタコとスピードに同じ物があります…
もう意地でも使える機能は
全部使う事にしてみようと思います。取合えず今から地味な配線作業です。
オーナーの為に、妄想用写真を
撮影して置きました。
今日はこれで逝っちゃって下さい。三時のおやつに、昨日ケーキ屋さんで買った
モンキーバナナロールとシュークリームと
みっくちゅじゅーちゅを飲んで気分をリセット。メーターの配線作業に取掛かります。
電源ラインを確認して作動チェック。オープニング付きのメーターで
何気にカッコいい!ケーブルを適当な長さまで引き裂いて
電線を出してギボシで接続して
ハンダ上げします。
まだ何本あるんだ…
2016年01月24日
今日は15分早仕舞い
天気予報では雪が降ると言うので
やっとスタッドレスの出番がやって来たと
思っていたのに、厳しい寒さだけで
雪どころか雪雲すら見当たらない今朝だった。
そんな今日はすっかり忘れていた嫁の誕生日。
ケーキを予約していなければ
今年もスルーする所だった。
なので今日は、予約していたケーキを
引き取りに行くので、何時もより15分早仕舞いです。
塩山ワイン対戦開始
昨晩から解禁になったアルコール。解禁日の最初に飲もうと思っていた
「塩山ワイン」1.8ℓと対戦開始。
所が、幾ら飲んでも全然酔わない?
最後はお腹が一杯になったので
昨晩の対戦は終了しましたが、僕の身体は2週間アルコールを抜いていても
何も変化が無いらしい…
三代目号配線からの
寒いけど雪も降らず日差しがあるので
店の中に居れば汗ばむぐらいの今日は予定通り三代目号の配線作業。
メインハーネスを這わせて
接続して行きます。
そうそう、過充電気味だった
レギュレートレクチファイアーと間違って渡したシートロックを
持って来て下さいね。ヘッドライトの手作り風バッ直リレーが
ビニールテープだらけなのが
気に入らないので、剥がしてやり直ししてます。
ビニールテープは永遠ではないので数年でノリが沸いて汚くなってしまうので
スパイラルチューブを使って
束ねられていた配線を、系統毎に分けて
保護をして、這わせます。スッキリしたかどうかは別の話で
ビニールテープでは圧倒的に
配線の保護力は低く、危険です。リアブレーキの圧力スイッチに
ギボシを付けて配線の長さをチェック。
ダイナS用の電源ラインも引いて来ました。ヘッドライトケースにも配線を入れましたが
多機能メーター2個分の配線が…
果たしてこの中に収まるのかなぁ
配線の多さに少し心が折れた。多機能メーターには油温計も当然あるので
油温センサーを取付けます。何時ものオイルパスキャップBに
タップを立ててセットしました。
配線が耐熱でななさそうなので
何か考えないとダメですね。どうやって綺麗に配線を纏めるのかを
考えるのが辛くなってきたので
現実逃避にエンジンを搭載して
気分を代えてみようと思いどーん!
エンジン搭載しちゃいました。
今どんどんと自分が追い詰めれられている
気分になってきてしまった…取合えずL側の仕上げから
新型強化オイルポンプを装着
ドライブチェーンも掛けました。R側もサクサクっと仕上げて
クラッチワイヤーを繋げようとしたらワイヤーに素線切れが見つかったので
これは仕方なく新品に交換しました。
まぁこのタイミングで見つかって良かった。これでリアブレーキの位置などが
決められる様になったので
早速プレッシャースイッチや
ホースをセットしました。エアー抜きは明日と言う事で
気になるFCRのパワーフィルターなんですが
フレームに補強を入れたのと
予定していたK&Nのパワーフィルターが
完売だったので、よく似たサイズを発注したのですが、中に収まらないので
JB製ショートスピゴットを大急ぎで発注しました。
はぁ…今日はここまで。
2016年01月23日
快気、解禁、禁酒終了
異常無し!の太鼓判を頂いたので
禁酒していた2週間とちょっとも今日で終りました。
早速今晩からアルコールを摂取しようと思います。
毒Zシェイクダウン
昨日は毒Zのシェイクダウンのお手伝いに鈴鹿まで行ってきました。

CB400Fも、最後の鈴鹿ROC入りか?

今日が初走行、シェイクダウンです。
ホンダ命のまっきーですが
心までは売らないと言ってました。

まずはタイヤの皮むきと
ニューマシーンに身体を慣らす為に
軽く走って、マシーンの調整。

周回を重ねる毎にタイムも上がりますが
この日はモタードも一緒に走っているので
ラインが交錯する合間を縫って

取合えずのベスト1’06:49をマーク
もう身も心もカワサキに染まってしまい
「フォアおっせー!」と言ってしまった…
しかし、ROCも終わりその帰りにホンダの神が舞い降りてきたらしいよ。
三代目号フレーム組立て
フレーム補強の後のフレーム塗装が終わって戻って来た三代目号。

三代目号のフレーム組立て作業に
取掛かる事にしましたが
今日願うは、三代目号が立ち上がるまで

フレームの養生を剥がしてリタップ作業。
ここまで来るのに分解して仮組みして分解…
やっと今日、本組み作業になりました。

ステムベアリングは勿論純正新品を使用して
グリスをしっかり入れてセット。
エアクリボックス、メインスタンドも取付け。

フロントタイヤをセットすれば
サクッと立ち上がりました!
ここからは怒涛の如く部品を取付けます。

ステアリングなどを取付けると
やっとバイクらしく
フォアらしくなってきました。

ここまで来れば後はもう
チョイチョイっと手を入れれば
エンジン搭載まで直ぐです。

次はブレーキ回り。
フロントブレーキは純正のニッシン
Wブレーキをそのまま流用。

Wディスク用5/8サイズなのでそのまま使えます。
インジケーターも加工して取付け
メーターはデジタル化してます。

拘りの純正チェーンカバーを取付け
ホイールは拘りの18インチ
リムはCB1100EXを流用してます。

足回りは他車種の物で混合ハイブリッド化
CB1100EXのハブが使えれば
もっと簡単に出切ると思います。
明日は電装系の取付けに取掛かります。
2016年01月21日
臨時休業のお知らせ
明日、1月22日は鈴鹿サーキットで
ニューレーサーマシーンのシェイクダウンの為
臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。
抜糸
手術から2週間が経ち、やっと今日抜糸となりました。

外側はホッチキスなので抜糸と言うよりも
「抜こう」と言う方が正しいですね。
そんな感じで

皮膚の突っ張りも取れて気持ち良いです。
傷口も綺麗なので
後何回か通院すれば、完治です。
因みに今日もアルコールは飲めないので、今日を楽しみにしていたのに
生殺しです…
京都K号試運転
病院から戻ってから試運転に行ってみました。

エンジンの調子が良くなりパワーが出た分
今度はクラッチが滑っている感じです。
リアからの賑やかな音は消えましたが
バックミラーの音が耳障りですねw
これで暫く乗っていると、恐らくクラッチが完全に滑り出すと思います。
浜のK号腰下下拵え
洗浄の終わった浜のK号のクランクケースの下拵え。

まずはロアケースからです。

エンジンを組立てる下拵えまで
終わらせました。

これもサクサクッと終わらせて

しっかりとセット。

後は内燃機加工が終われば
組立て開始になりますが
今月中は厳しいですね。
大阪10年熟成H号作業開始
やっと今日から10年熟成H号の作業に取り掛かれます。

暫く悩みましたが
やはりまず最初はあれからですね。

取り回しも苦労するので
やはりブレーキのO/Hから
作業に取り掛かります。

フルードの熟成度合いは悪くありません。
保管状態が良かったのか
それともフルードだけ管理していたのか?

マスターからは漏れがあるので
分解するしかありません。
まぁキャリパーの中は水分が溜まってました。

使えない事も無い
ギリギリの辺りです。
どうしようか…

分解洗浄して何時でも組める状態なのですが
修理とレストアと全く別の作業になるので
オーナーと相談してから進める事にします。

交換した方がベストですねぇ。
まだこれからキャブやエンジンの作業が
控えているし、予算もある事なので
じっくりと相談して作業を進める事にします。
2016年01月20日
明日の営業時間のお知らせ
明日は抜糸の為
午前中は臨時休業とさせて頂きます。
午後からは通常通りの営業の予定ですが
病院次第になると思います。
定休日の今日、京都のK号の試乗をしようと思っていたのに
雨だの雪だのが降るし、何なら寒いし…
なので今日は試乗をするのは止めて
朝からあちこちと外回りのお仕事へ出掛けてました。
K号達
部品が入荷した京都のK号にタンデムバーを取付けました。

後は試運転確認だけです。
近日中には走ろうと思ってますので…

汚れを落として、オリジナルペイントを
残すエイジング仕上げです。
どちらかと言えば
エイジング仕上げの方が手間が掛かります。

オイル漏れがあるのでO/Hに出しました。
エンドアイもコの字タイプに変更しましたが
お値段がビックリするほどのお値段でしたw
大事に使わせて頂きます。
銀ちゃんレーサー号パワーチェック
2016年仕様になった銀ちゃんレーサー号のパワーチェックをして来ました。

仕様変更をしていた銀ちゃん号。
大きな変更点は、カウルとマフラーですね。
そのマフラーを変更したので

エンジンの仕様は489cc、ハイカムst2
ポート研磨、重量合わせとか諸々のSP仕様
まずはT.O.T仕様に作った
モリワキのサイレンサーでパワーチェック。
結果は、56ps、トルクは4.2とまずまず。

パワーは56.7psでトルクは4.3
排気量489ccに押えてあるのに
まずまずですね。

バナナ管を装着してパワーチェック。
パワーは56.4ps、トルクは4.4で
一番バランスが良いかも知れませんね。

僕のレーサー500ccと町乗り510ccも
パワーチェックしたいなぁ
銀ちゃんのデーターから想像すると
レーサーは60psぐらいで、町乗りは65psぐらいかなぁ。
2016年01月19日
やっと冬将軍?
雪が降るとか降らないとかで
天候の具合が気になってましたが
枚方は北風が強く、時折小雪が舞い散る程度感じです。
そしてこんな寒い今日も
頭の傷口の消毒へ行くのに午前中は休業状態。
22日には予定通り抜糸が出来そうなので
随分と楽になりますし、フルフェイスヘルメットも
被れる様になるので、バイクの試乗がきっちりと
出きる様になります。
浜のK号エンジンブラスト
そろそろちゃんとした見積もりを出さないといけない浜のK号。測定の為にブラストで仕上げる事にしたのですが
この寒さで手がかじかむ思いでの
ブラスト作業となってしまった。
足元からも冷えがジンジンと来ますねぇ…そんな思いをしながら
約2時間で仕上がったシリンダー
塗装もされてなくオリジナルの状態での
腐食や汚れだけだったので割と楽だった方だと思います。
次にシリンダーヘッドのブラスト。
これも約2時間程度掛かりましたが
手が入っていない分だけ仕上がりも綺麗になったのですが
オーナーはエイジング仕上げをご希望なので
ちょっと綺麗に仕上げ過ぎたかなぁ…
取合えずリタップしてから測定に掛かります。そしてシリンダーヘッドのリタップ。
風が強いのと天気が不安定なので
PITは非常に狭いです。
まぁ予想通りですけどね。ブラストの終わったシリンダーの
歪み測定。
やはり未開封のエンジンなので
歪みは殆ど無しで規定値内です。シリンダーヘッドも同じく
歪みは規定値内なので
平面研磨をしなくて済みました。次に一番心配なピストンの外径を
測定するのですが
ピストンピンが歪んでいるのが
微妙な所です…結果は、ギリギリ規定値内の
外径で50.99mmでした。次にシリンダーの内径を測定。
これは以外にも磨耗しており
平均して51.03〜04mmと言う結果で
これも微妙な結果となってました。
ピストンの外径がギリギリ規定値内で、スリーブが少々磨耗しているけど
このままピストンリングだけ交換して使うか
今後の事とコスパで考えると、オーバーサイズにするか悩み所です。次にクランクとコンロッドの測定。
クランクは磨耗も少なく
状態も良い状態でした。
コンロッドも磨耗は少なく規定値内の数値なのですが
小端に少し焼きが入っているのが
気になりますが、カジリも無いので
このままでも問題無いと思います。
一応測定は終わりましたが、ピストンとシリンダーをどうするか
オーナーと打合せしてから進めます。
2016年01月18日
右足6ヶ月点検
今回は誕生日ケーキを予約した。
当日にケーキを京都まで受取りに行きます。
勿論、嫁には内緒なので反応が楽しみだなぁ。
右足6ヶ月点検
今日は臨時休業を頂いて、右足の6ヶ月点検に行って来ました。

移植した僕の骨や人工骨も
10年目にしてやっと隙間が詰まってきた!
右から1年前、半年前、そして今日
見るからに骨も白く写り、隙間が無くなっているのがよく分かります。
出来るなら、この痛みが無くなれば良いのに…
京都のK号キャブ調整
昨日は遅くまで掛かってしまったけど

キャブが出来上がった。
アイドリングも1.000rpmで安定して
エンジンストールもしなくなった。

天気が良くなれば試運転をしようと思う。
キャブの調子が上がった事により
カムチェーンの音が目立つようになったので

テンショナーアームを押してみたら
カムチェーンの音が消えたので
固着してなかったので良かった。

新品のラバーが入荷してきたので
不在だったカラーを入れてセットしました。

ガチャガチャとうるさい音も
多少は静かになると思います。

正規のワッシャーが入っておらず
ショックも若干遊び気味なので
これも賑やかな音の原因にもなります。

ワッシャーが不在なので
これも純正のワッシャーを入れる事にして
タンデムバーを入れるのかな?
クラッチアウターリビルド
臨時休業と言う事もあり、ちょっと時間があったので

カシメを取外すと、中のダンパーラバーは
硬化しており、崩れている物もありました。
これがコトコト音の原因ですね。

ついでにウエットブラストで
綺麗に仕上げてから組付けます。

分解した時にしかブラストが当てれないので
仕上がりは綺麗になりますね。
これでコトコト音も消えます。
さてと、今日はこれぐらいにして、歯医者に行ってきます。
2016年01月17日
臨時休業のお知らせ
明日1月18日(月曜日)は
足の定期検査のため臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛けいたしましすが
よろしくお願い致します。
京都K号キャブレターO/H
アイドリングが不安定なのと、昨日乗ってみて

感じがする京都のK号の作業。
取合えずキャブを取外しました。

随分肌が荒いので
どうやら古いSJを使っている感じですね。
これも交換します。

キャブをバラバラに分解しました。

何なら社外品だったりで
クリップ位置も一段上げてあるし
全体的に磨耗しているようでした。

やっぱり丸ごと不在だったので
スプリングと硬球を入れてセットしました。

油面を調整して完成しました。

ネジ上がりが4箇所あったので
ヘリサートで処理して組上げ完了。

ついでに気になるタペットのチェック
案の定タペットクリアランスも
狂ってました。

ヘタっていたので
これもついでに交換します。
何でもついでが肝心ですからね。

モクモクと出てくる原因は
ホースの劣化とチャンバーのパッキンの劣化。
何ならチャンバーも変形してしまっていました。

ホースは全部新品に交換。
パッキンも新品に交換したので
これでブローバイガスに

キャブもセット完了。
これでサクサクッと同調を合わせて
雨が降る前に試運転に行けるな!

#1が何か変だ?全然同調が合わないし
何をやってもバキューム圧に変化がない??
おかしいなぁとリンクアームを見ると…

何でだ!?アリエナイ・・・
これでかなりのやる気を削がれた…
でも、これをやっつけないと天気がヤバイ!

程度の良さそうなリンクアームを探し出し
交換する事にした…
くっそぉ!

それなりにくっ付くじゃないか!
ここがあれぐらいの作業で
そう簡単に折れる事もないからなぁ…
キャブのO/Hと同調に丸一日も掛かってしまった…
2016年01月16日
姪のズーマー入荷
後1回火曜日に消毒をすれば
木曜日には抜糸をして
僕の禁酒生活も終りを迎えます。
どれから対戦したやろうかと、今から楽しみです。
姪のズーマーが入荷
去年から姪が原付の免許を取るとか、取らないとか騒いでいて
バイクはズーマーの白が欲しいと言うので探していたのですが

バイクを手に入れてきました。
女の子なのでビーノとかの方が
可愛いんじゃないかと思うけど
ズーマーが欲しいと一度言い出したら人の意見など聞かないのが
坂本家の血統のようで、可愛い顔したおっさんみたいな女子高校生です。
男系の坂本家の中での姪の存在は、超過保護的に扱われているので
何かトラブルや問題が姪に降り掛かると、ややこしい親父とおじさんが出てくるのが
姪にしてみれば、相当面倒臭いらしいです。
京都K号作業開始
アイドリングが不安定だと言う事で入庫して来た京都のK号
試運転前に諸々の作業とチェックを済ませます。

チューブクリップも無いので
ブローバイガスが漏れて流れ出してます。

実圧縮圧力を測定してみる事にしました。




#1〜#4まで実圧縮圧力も低いので
ピストンリングの交換も時期相応だと思います。

リアフェンダーのケツ上げ仕様。
これをカッコいいと言う人も居れば
嫌だと言う人も居ます。

外さないといけないので
僕も余り好きではありません。

こっちの方が僕はカッコいいと思います。

テールライトブラケットもカラーを抜かれ
リジット状態にされてました。

クッションラバーが完全に潰れているので
交換する事にします。

知らない人が組むとよくある間違い


暖気していると、黒煙が凄く出る。

フロントフォークが抜け気味で
ブレーキは効かないしフケ上がりも重いし
結構な振動と、何かの異音が
7.000rpm以上回すと激しくなるのと、ヘッドカバーからの音が気になりました。
取合えずキャブの調子は悪そうなので、キャブのO/Hから始めて見ます。
浜のK号シリンダーヘッド分解
明日からのウエットブラスト作業に備えて

部品を取外します。
ブラスト作業中は電話の音が聞こえないので
ご迷惑お掛け致します。

ステムシールは完全に硬化してます。
バルブフェースもバルブシートも
結構荒れているので

シリンダーとヘッドを綺麗に仕上げてから
歪み測定などをしてから
最終の見積もりを作ります。
2016年01月15日
右足修理
銀次号は無事にオーナーの手元に届いたと
連絡があり、生まれ変わった愛機のエンジンを掛けて
その変わりように驚いて頂けました。
今日の電話で言い忘れましたが
オイルクーラーが装着されているので
オーバークールには気を付けて下さいね。
昨日は三代目号のオーナーに無理を言って
取外して不用になった部品を
引き取りに来てもらいました。
おかげでスペースもかなり広くなり
分解した部品の保管スペースが確保出来ました。
さて、保管スペースも確保出来たし
来週からの天気が怪しいので
なるべくPIT作業は今週中に目処を付けて
段取り良くしないと、開店休業状態になりそうなので
サクサクと作業を進めますね。
浜のK号エンジン分解
先日見つけた気になるヘッドカバーのダメージ部分は取合えず溶接で肉盛り
これを削り取って綺麗にすれば
カムチェーンガイドにダメージを
与える事も無くなります。
今日のメイン作業は、浜のK号のエンジンを分解して下ろす事がメインの作業。
ヘッドを外すと意外とカーボンの蓄積量は
走行距離にしては少ないので
燃調が良かったのかな?サクサクッと腰上を取外して
フレームからエンジンを下ろす準備が
整いました。はい、どーん!降りました。
エンジンはお疲れだけど
完全未開封なので、状態は良いですね。
後は何処まで臓物の磨耗が進んでいるかで仕上がりが変わってきます。
パックリご開帳。
クランクメタルは使えない事も無いけど
交換した方がベストな状態です。カムチェーンテンショナーアームは
残念な事になってます。
これは交換した方がいいですねぇ臓物は消耗品以外の状態が
比較的に軽いので
良いエンジンに生まれ変わると思います。取外したエンジンは軽く洗浄して
空けた部品保管スペースを
フル活用して保管。クランクケースと臓物も洗浄中です。
これで、雨の日の作業が出来ますね。アッパーケースのスタッドボルトは
12本中7本しか抜けませんでした。
残りの5本を強引に抜く必要は無いので
このままにしておきます。取合えずシリンダーのガスケットを
剥がしてブラストの準備を整えて置いて
次の車両の作業準備に取り掛かります。ガスケットリムーバーを
染込ませている間に、ヘッドカバーの
肉盛りを削り取って、えぐれた部分を
綺麗に整形しました。シリンダーのガスケットも
綺麗に剥がれたので
これで雨の日の作業準備も整ったので
見積もりを作りますね。
右足のレストア
事故から今年で10年目に入り
2個目の右足の装具もそろそろ痛んできたので何時もお世話になっている
大阪義肢の新川さんに
CPまでご足労願って装具の修理。右足も年々細くなるので
装具もそれに合わせて3年毎に
作り変えてもらってますが
今回は取合えず修理の依頼です。例の如く右足の型取り
足は細くなるのに、体重は現状維持なのが
僕の身体の七不思議…
7月には新しい右足も作ってもらいます。
修理費6万円、新しい右足は12万円ぐらいだそうです…
2016年01月14日
部品保管スペースの確保から
嫁の誕生日が今年もやってきます。
しかもそれを今日思い出したので
今年こそ忘れない様にとカレンダーに
印を付け様と思っていたら既に
嫁が印を入れていた…
その日嫁は友達と遊びに行くらしく
僕はレオとチャッピーの面倒を見る日になっていた…
なんやねんそれ!
1月12日閉店前のご来店
日も落ちて寒さが増す18:30頃に閉店間際の銀ちゃんじゃ無く

ここに来てオイル漏れの量が
増えてしまったらしい。

我慢出来なければO/Hしないと
恒久的な対策は辛そうなので
取合えず応急処置をしてみる事にして

火曜の夜のCPのPITは大騒ぎ状態。

まずはこの油と錆と泥を綺麗に洗浄して
オイル漏れの状態をチェック。

オイル滲みがあるので
取合えずここは応急処置で
延命する事にします。

ここからもオイル漏れを確認。
Oリングを新しい物に交換しました。

オイル漏れがあるので
オイルパスキャップのOリングも
交換します。

引っ張ると簡単に抜けたので
これは交換します。

せっかく洗浄してオイルシールを
交換したのですから
この際保険で入れておいた方がベストですね。

シリンダーヘッドからのオイル漏れが
少ないので延命しないと勿体無いですよねぇ
一先ず完成です。
三代目号フレーム補強完了
フレーム測定とフレーム補強などの作業が終わったので

三代目号のフレームです。
これから塗装に出すのですが
その前に不用な物を外します。

フレームの補強箇所と増し増し溶接を
やってもらいました。

増し増し溶接。

国内仕様に変更して取付けました。

組立てに掛かれるので
サクサクッと分解しました。
今週中には塗装に出せると思います。
闘魂号フロントアクスルシャフトカラー
フロントタイヤが左寄りだった闘魂号ですが

分かったので、アクスルカラーで
修正する事にしました。

再メッキの物に交換しちゃいます。
アクスルカラーは7.5mm延長した
物を作ったのでこれで

ブレーキもかなり片減りしているので
キャリパーホルダーも調整します。

左右対称センターになりました。
アクスルシャフトも再メッキなので
またメッキ度数もUPしました。
エンジン部品保管スペース確保
時間のある時に作ろうと思っていた398エンジンと408エンジンなのですが

一旦宝物庫へ持ち帰らないと
部品を置くスペースが全く無いので
朝からバタバタとお方付け。

置けるスペースがここに確保出来ました。
もう宝物庫は部品だらけになってますけどね。

綺麗に片付けたので
作業スペースが広く使える様に
出来上がっていた三代目号エンジンを

確保しました。
このエンジンも何とか今月中には
フレームに搭載したいと思ってます。
2016年01月12日
CPの車両入庫状況
・フルレストアフルカスタムの三代目号。
・エンジンフルO/Hとドレスアップの闘魂号。
・そして今日から取掛かる浜のK号はエンジンO/Hなど。
・大阪のH号は今月中にはエンジン分解予定。
・昨日お預かりした京都のK号は合間を見てキャブの分解予定。
・そして今日入庫して来たまごじ号はエンジンO/H、電装系リフレッシュの予定。
・黄色い君の町乗り、とレーサーのエンジンスワップの予定。
・CP1号レーサーもエンジンフルO/Hとピストンクーラー装着の予定。
今の所こんな感じの予定のCPです。
願うなら1月が60日あったら良いのに…
まごじ号入庫
去年からご相談を頂いていたまごじ号なのですが

今日やっと入庫して来ました。
運んで来た運送会社のおっちゃんは
「わしゃぁこう言う綺麗な高いバイクは
気ぃ使うから運ぶの嫌なんじゃぁ…」と1時間ぐらい話し込んでましたw

まごじ号もかなりお疲れ気味の
エンジンの音が聞こえますねぇ…
CPで作るエンジンはかなり早いよぉ!
浜のK号作業開始
闘魂号は内燃機加工から戻るまで一時作業停止なので
今日から浜のK号の作業を開始。

暖気して温まってくるとかなりの量の
白煙が出だしたので、オイル上がりか?
どうやら腰上O/Hは確定なのですが

フルO/Hになると思います。
取合えずエンジンオイルを抜くと
少し乳化している感じなのが気になります。
エンジンの始動性も悪いので、念の為実圧縮圧力も測定。

#2が断線してリークしていますね。
これも交換する方がベストですねぇ…

しかも#1.2はオイル上がり状態で
このイリジュウムプラグはもう使えません。
#3.4は真っ黒でした。

何だか怪しい雰囲気が漂います。
取合えず各シリンダーの実圧縮圧力を
測定してから考えようかと測定。




#1〜#4まで平均0.9Mpaを少し切るぐらいですが
オイル上がりをしているので、実際はもっと低いと思います。

出てきたと言う事で、クラッチを分解すると
クラッチフリクションディスクの誤組みを発見。
良くある誤組みですね。

一番奥にあり、それが破損してました。
破損原因は分かりませんが
誤組みが原因でしょうか?

ドラムセンターは結構磨耗して
ニュートラルストッパーもかなり磨耗してます。
ポジティブストッパーも磨耗しており
走行距離から考えると、極普通の磨耗状態なので
エンジンの内部も、かなりお疲れ気味だと思います。

ヘッドカバーですら未開封の
状態だろうと思います。
ある意味、手篭めにされるよりは良いですね。

タイミング的にはこのタイミングで
全部やった方がベストだと思います。
ザックリと見積もりを作ってみますね。

先に綺麗に仕上げて保管しないと
洗い場が大変な事になってしまいます。
オイルパンは色を塗られてるぅ…

ウエットブラストで仕上げました。
エンジン組立て室には三代目号のエンジンと
闘魂号のエンジンが鎮座しているので

足の踏み場も無いぐらい散らかってしまう…
部品を幾つか宝物庫に持って帰ろうと
片付けて保管スペースを確保しました。

綺麗に洗浄、掃除して片付きました。
狭いお店なので場所のやりくりが大変で…
預かっている不用パーツも

ヘッドカバーのカムチェーンガイドを
押える部分に例の如くのダメージがあります。
これはこのまま新品のカムチェーンガイドを入れても
直ぐにダメになってしまうので、この傷は修正しないといけませんねぇ。
今日はここまで。
2016年01月11日
2016年本格的に始動
頭、歯、頭、頭、足、頭、足、頭、頭、歯
こんな予定になっており
明日は朝から嫁が店番をしています。
作業のペースが落ちますが
身体が資本なので大事にメンテナンスしないと
余計に皆さんにご迷惑をお掛けしますからねぇ…
2016年1月は我慢の月ですね。
銀次号旅立ちの朝
2015年9月初めに総合点検でお預かりした銀次号が今日

旅立って行きました。
お預かりしてから3ヶ月ちょっと
最初は作業も順調に進み

FCRの納期が大幅にずれ込み
今日やっと陸送で運ばれて行きます。
14日(木曜日)到着予定です。
これから愛機と共に楽しい時間を過ごして下さい。
闘魂号エンジン下拵え
今日は闘魂号エンジンの臓物関係の下拵え前の部品チェック。

かなりのダメージがあり固着。
再生は困難なので、今後の事も考えて
リプロ品を使う事にします。(ボルトも交換)

結構な進行具合ですね。
シフトアップ操作に支障が出るので
これはリビルド品と交換。

1stギヤーブッシュの磨耗も
かなり進んでいるので
当然交換になります。

完全に硬化してゴムと言うより
プラスティックになっています。
この辺りを交換するだけで

カウンターシャフト1stギヤー
ブッシュを交換しました。

ベアリングを外すと
何と!2ndギヤーが焼付き寸前で
ガッツリと熱が入っていました。

熱の入り方をチェックしてみました。
ほんと、ギリギリと言った感じですが
もう熱が入って焼き戻りしているので
最低でも2ndギヤーだけでも保全的に強制交換です。

結構な磨耗具合なので
シフトチェンジの時のギヤー送りのタッチが
余りスムーズじゃないと思います。

磨耗が少ないのが救いですね。
シフト関係の具は何時でも簡単に
交換出来るので、良い物が手に入ってからでも
交換しても良いでしょう。

導入も本決まりとなったので
オイルラインの加工をしました。
オリフィスはせっかくのこの機会に
加工して置いた方がベストですからね。

2ndギヤー中古良品を宝物庫から
探してきました。
これでミッションは何とかなりそうです。

本来のミッションベアリング交換作業が
完了して、闘魂号エンジンの臓物の
下ごしらえが完了しました。
京都K様入庫
以前からアイドリングの不調などのご相談を頂いていた

今日入庫とまりました。
エンジン自体はメカノイズは少なく
状態は良い方ですが

取合えずキャブレターの
分解チェックをする事になりました。

随時ご相談と言う感じで
軽い総合点検と言った所でしょうか。

綺麗なのですが
所々に気になる所が見受けられますが
特に大きな問題になる所は

ブローバイホースが劣化しているのと
この時期にしてはそんなにガスが出るのか?
と言う所が少し気になります。
2016年01月10日
道路運送車両法施行規則一部改正
平成28年4月1日から道路運送車両法施行規則等の
一部が改正され、ナンバープレートをカバー等で被覆することが禁止され
ナンバープレートの表示位置、方法の詳細について定めるなどの
条例が施行され、違反すると切符を切られます。
詳しくは国土交通省のHPでチェックして下さい。
【問い合わせ先】
国土交通省自動車局自動車情報課 鈴木、山本
TEL:03-5253-8111 (内線42-119、42-116)
ザックリ言えば、カバーは一切禁止、枠も一部禁止
ナンバーの横付け禁止、取り付けボルトのサイズ指定
取り付け角度指定、汚れも違反、シールもダメ
文字が擦れて見えにくいのも違反と言う事になります。
休日出勤
今日、第二日曜は定休日なので
家でゆっくりいていようと思っていたのに
嫁が僕が居ると邪魔で鬱陶しいと言う事で仕方なく休日出勤…事務処理をちょこっと済ませて
闘魂号のエンジンの下拵え。
ブラストが終わったケースのリタップ。
まずはロアケースから。リタップを終えて組立ての下拵え
クランクメタルはまだ発注してないので
まだセット出来ません。次にアッパーケースのリタップ。
これもサクサクっとやっつけてメッキ済みのスタッドボルトをセット。
闘魂号拘りのメッキ仕上げ。曲がっていたプライマリーチェーンガイド
修正したけど、スライド部分に
やっぱりクラックが入ったのでダメでした。
貴重な絶版部品がまた一つダメになりました。アッパーケースの下拵えも完了。
プライマリーチェーンガイドは
手持ちの中古良品に交換しました。
そう言えば忘れてたけど
テンショナーアームもダメだったんだよねぇ…
2016年01月09日
順調に回復中
術後に沢山の方からのメッセージやお電話を頂き
多くの方にご心配をお掛けしている事を
改めて感じ、本当にありがたく思っています。
術後三日目の通院で、傷の状態も良く
感染症の心配も無さそうなので
このまま21日の抜糸まで順調に回復してくれればと
思っています。
それまでアルコールは一滴も飲まないと
心に誓いました。
2016閉店前の男
昨日、旧2号機のオーナーが新年のご挨拶にご来店。
閉店前の男達が予告無しにやって来る予兆だなと思っていたらやっぱり今年も相変らずの閉店前の男がご来店。
息子の乗るマジェのセルが動かないので
ブラシの交換をやれと言う。
部品は入荷していたので仕方が無いのでサクサクッと交換して
動作確認でセルモーターは復活。
当然の事ながら、旧2号機のオーナーも
強制労働でボディの汚れを除去。その間閉店前の男は、最近CMでやっている
ピカッと輝くシートの検証。
僕も気になっていた製品なので
どれぐらいの威力なのかと
興味があったので、丁度良かったかなぁ。
予想以上に使えるアイテムでした。
三代目号パワーフィルター入荷
当初予定していたK&N製のパワーフィルターが
ことごとく完売、納期未定と言う事になり各メーカーのパワーフィルターを
かなり探してやっと見つかり
発注した物がやっと今日
入荷して来ました。で、早速取付け完了です。
オーバルタイプでこのサイズじゃないと
必要なエアーを供給出来ないのと
取付ける幅が結構厳しいんです。こんな感じで隙間無し、ギリギリです。
取付け口径と最大幅とサイズを考えると
選択肢が全然ありません。
見つかって良かったです。
一般リリース向け新型強化オイルポンプ
先行販売の新型強化オイルポンプがやっと落ち着いてきたので一般リリース用新型強化オイルポンプの
製作に取掛かっています。
今月中には完成予定ですので
ご入用の方はご予約をお受け致します。
またCP製旧型強化オイルポンプのバージョンアップも
格安でご相談を承ります。
闘魂号エンジンアッパーケース
昨日に引き続き闘魂号のエンジンの下拵え今日はアッパーケースの
ブラスト準備に取掛かります。
シフトフォークもシフトドラムも
結構状態が良いので一安心。でも、ロアケースと同じく
カウンターシャフトのオイルシールの部分には
マイナスドライバーを突っ込まれた
痕跡が残っています…プライマリーチェーンガイドも
かなり変形しています。
これはエンジンに何か重大なダメージが
有ったと言う事ですね…直るかなぁ…スタッドボルトは全部綺麗に抜けました。
抜けたと言う事は
緩んでいたと言う事です。
でも、これもついでに再メッキが出来ます。ここからは昨日と同じ作業です。
オリジナルペイントなら剥がさずに
そのまま綺麗に掃除すれば
オリジナルの味があるのですが。手間も時間も同じだけ掛かり
アッパーケースのブラストが完了。
後は内燃機加工が終われば
組立てに掛かれます。
2016年01月08日
営業時間のお知らせ
暫くの間通院の為
営業時間を午後からにします。
日曜祝祭日は通常通りの営業時間です。
消毒
昨晩は流石に切った所が痛くて、中々眠れませんでした。

傷口は割りと綺麗な状態でした。
暫くの間は午前中は病院通いになります。
作業のペースも落ちてご迷惑をお掛けします。
闘魂号エンジンブラスト
痛み止めを飲みながらですが
余り力仕事でない作業からボチボチと仕事してます。

電話で最後の打合せをして
エンジンO/Hの方向性を確認して
作業を進めて行く事に。

塗装を剥がすのに剥離剤をぶっ掛けて
分厚く塗られたウレタン系の耐熱塗装を
剥がすのですが、これがまたかなり手強い!

ブラストで強制剥離をする事にしました。
これが塗装が乗っている状態。
からの

塗装をブラストで強制剥離。
やっと下地が見えて来ました。
からの

下地の荒仕上げ
少しだけ艶が出て来ました。
からの

機械を洗浄しないと
綺麗に仕上がりません。
からの

中仕上げでここまで綺麗に艶が出ましたが
まだこれでも仕上げ前なので
ここからの

仕上がりました。
全然艶が違うでしょ!
ここまでやるんです。

マイナスドライバーらしき傷が…
オイルシールだけを交換しようと試みたのか?
この傷はちょっとマズイかもね。
取合えずロアケースのブラストは完了です。
2016年01月07日
手術の日
今日は予定通り手術の日。
しかもこんな時に限って
ここに来て風邪を引いてしまった…
まぁ難しい手術では無いと思うけど
頭なので出血量が多いのかな…
と色々考えて、時間まで仕事も手に付かず
店でソワソワしながら待ってました。
しばらくは痛いんだろうねぇ…
流石に今日は飲んだらダメなんだろうなぁ…
男は黙って半剃りパンチ
昨日は今日の手術に備えて髪を整えに
何時もの理髪店へ銀ちゃんと一緒に行って来ました。

結構悩んだのですが
手入れが大変なので、手術する範囲を
剃り上げてもらい、上側は何時ものパンチで
仕上げてもらいました。
今晩から、完全禁酒にはいります。
銀次号FCRセッティング
銀次号を納車する為にアゲインへ行って

銀次号をダイノマシーンに乗せ
FCRの最終セッティング。
まずはセッティング前のデーターを測定。

そこそこ良い所に持って行けてました。
仕様はヨシムラピストン、ハイカムst1
ポート研磨無し、ウオタニ

大体ヨシムラのピストンで45馬力程度は
普通に出るので、46馬力は優秀な方なのですが
まだ詰めれそうなので

ウオタニのユニットで進角を調整出きるので
チャンネルを調整。
レブは11.000rpmにセット。

まだ波形に谷があるので
これをなだらかにしないと
アクセルが付いてこない。

もう一番手下げてみる事にしました。
これで再度パワーチェックをしてみると
波形の谷も無くなり、綺麗にフケ上がり

STDな仕様で48馬力は上出来きです。
今まではここまで持って行くのも
結構大変だったのですが

随分分かってきたので
大体の所に合わせても
普通に45馬力を超えて来る様になりました。
近日中に納車の打合せをしてから、準備に入ります。
ウオタニのフルパワーキットはやっぱり良いね!
H号入庫
少し前からご相談を頂いていたH様の車両が今日入庫して来ました。

ナンバーを切らないで保管している所が
この車両に対する愛を感じます。

中々手強そうな感じにやれてます。
エンジンは丸塗りされているのが残念ですが
当時はこれがSTD的な仕上げですねぇ
さて、何処まで手を入れる事になるかな。
クイック作業
入院をするのが嫌だったので、主治医の先生に無理を言って

手術室の前にいるだけで
めまいがして気分が悪かった。
しかも局所麻酔が強烈に痛かった…

人生で始めての加呼吸になって
吸っても吸っても呼吸が出来ないので
軽くパニック状態だった…

患部は癒着が酷かったので
剥がすのに時間が掛かって
削ぎ落とす音が気持ち悪かった。
麻酔が切れて激しくイタひぃ…暫くは通院になります。
2016年01月05日
仕事初め
お正月の間は餅、アルコール、ラーメンのコンボで
ずっとお腹には未消化の物が入っている状態か
酔っ払っている状態で過ごしていたので
胃腸がかなりお疲れ気味でした。
そんな堕落した生活も、今日からは切り替えて
暫くの間は禁酒生活に入ります。
越後桜退治
元日の日にお神酒で飲んだ「越後桜」と夜に再戦。

サクッと退治してやりました。
取合えずこのお正月に飲んだ量は
越後桜720mlと新年のご挨拶に
行った先で缶ビール10本ぐらいに、お店で日本酒2合、カクテルのモヒート3杯
ぐらいまでしか覚えてませんが、まずまずの飲酒量でした。
初詣
足を悪くしてから人混みが怖いので、人出が少なくなった3日に初詣へ。

気比神宮へ行ってきました。
3日の日でも駐車場は一杯で
入るのに一苦労でしたが

人の数は少ない方で、しかも暖かく
参道も濡れていないので歩きやすい
おみくじは吉で微妙でしたが

生憎¥5.000の中サイズが無くて
¥10.000の大でしたが中のお値段で買えました。
良いのかなぁこんなので?まぁラッキーでした。

軽くおやつ程度で安定の味スガキヤへ行き
小腹を満たしてから新年のご挨拶先で
ビールを頂いたりして

打ち方も分からぬまま暫くすると
いきなり確変を引いて、十数連荘してしまい
お正月の間に使った分を全部回収した。

今年の運を使い切ってしまったのかも知れない。
中途半端にご飯を食べて
寝る前に小腹が空いてしまうので

久々のごんちゃんラーメンを食べて至福の一時
主食が酒とラーメンと言う
相変らず堕落したスタートからの2016年です。
仕事初め
お正月の間に溜まっているメール処理や、事務処理を済ませ
実務に取り掛かろうと思いながらも、中々身体が動こうとしない…

買い物かごおじさんが新年のご挨拶に
買い物かごをぶら下げてご来店。
今年もよろしくお願いします。
ちょっとやる気スイッチが入ったので、ゴソゴソと作業をやって

三代目号はフレームの測定などの作業。
銀次号は僕が乗れないので
セッティングを出すのにアゲインへ行って
ダイノマシーンでセッティングをする事にしました。