2012年10月
2012年10月31日
恒例行事
明日から11月
既に週末の予定はびっちり埋ってます。
2日:商用の為臨時休業
3日:商用の為臨時休業、忘年会を兼ねた?飲み会
4日:レース(5日は体力が残っていたら開店…)
7日:定休日
10日:商用と親睦会?&忘年会?
11日:第3回Zミーティングin 淡路
14日:定休日
17日:臨時休業&忘年会を兼ねた飲み会
18日:臨時休業
21日:定休日
24日:?何だったっけ
28日:定休日
申し訳ありませんが11月は約1/3がお休みになってます。
(23日と25日は今の所予定が空いてるよ!)
お誕生会
昨晩は銀ちゃん主催のお誕生会へ行き、何時もの如く泥酔…リコ嬢も何時もより気合が入ってます。
それって、プレゼントは「あ・た・し」ってヤツか?!
って、聞いたけど、適当にあしらわれる
おっさん二人…出掛ける前に、既に出来上がっているので
パンツ見せて!って言ったけど
見せてくれなかったし
500円でも売ってくれなかった。
そんな感じで、夜中まで楽しく過せました。
で、今朝は何時もより早起きしてH号でお出掛けエロジジイは髪の毛が伸びるのが早くて…
行列の出来るお店なので開店30分前に並んで
何時ものパンチ!
開店10分で50分待ち…髪も整ったので、気分良くH号の慣らしを兼ねて
恒例の「俺らー」へ少し早めの到着
カウンター18席で、僕の順番が18番目!
お!これは今日は決まりだな。20食限定スーパーつけ麺の中
チャーシュートッピングです。
久し振りに食べてお腹も満足
本当ならここからもう一っ走りなのですが今日は予定が詰まっているので
何時もの撮影ポイントへ行き
恒例の一枚を撮影してCPに戻りました。
試運転→俺らー→撮影
これ、大事な恒例行事です。
CB1300車検
午後からは継続車検に出掛けました。Kファクトリーのパーツてんこ盛りの
CB1300スパーボルドール
マフラーにサイレンサーを入れて
車検に向かいます。何時もの京都南到着
ここは中々行列にはならないので助かります。今日は綺麗なノーマルZ750RSもいました。
ナンバーが「京」の一文字だったのが良い
Zミーティングに備えての車検でしょうかねぇ税金を払って書類をサクサクッと仕上て
ラインに並びます。
今日の検査官は何時もより入念に
チェックしてますが…無事に継続車検合格です。
車検晴れ男も継続中
そして相変わらず、このステッカーが
上手く貼れません…
そして、何時もの様に心折れながらですが肥後の暴君にもらった
暴君320ステッカーを慎重に貼ったけど
少し左寄り…何時もお世話になっている内燃加工の
エンジンショップさんのステッカーも
貼ったけど…右下がり今日、「俺らー」でもらって来た
あっぱれ屋ステッカーも貼りました。
これは、良い感じに貼れました。
1勝3敗と言う結果で!
2012年10月30日
お誕生日
昨日りこ嬢から教えて貰いましたw
基本、自分の誕生日は自分で!と言うスタンスなので
今日は銀ちゃんにお呼ばれかな?
カムチェーン強制調整ボルト
色々とお問合せが多い部品です。
分る方向けの説明ですが…

ですがある意味、上級者向けだと思います。
フォア独特のカムチェーンの緩んだ音
チャラチャラと言う音を聞き分けられるか否か!

聞き分けれる事が前提で
ある程度のスキルと工具が必要です。
少々固着しても、強制的に調整出来る部品ですが
機能を理解せずに使うと、これは諸刃の剣になります。
押し過ぎてテンショナースリッパーをダメにする事もあります。
メンテナンス性(作業性)が純正より悪くなりますが
確実にカムチェーンを調整出来る物です。

少しでも向上させる為に
押しボルトを別途販売してます。

上級者向けのアイテムだと言う事で
作業性を向上するだけのボルトです。
H号慣らし2日目
めっきり夜は冷え込む様になりましたが

天気の具合を伺いながら
夜な夜な慣らし運転です。
フロント周りの違和感も無くなり

燃費の悪いジョッキで
一升瓶も2日でこの通り…
不健康ダイエットも継続中
もう少しで90キロ台ともお別れです…

ほりべぇ〜号の部品も入荷してます。
寒くなる前、伊勢海老を食べる前にでも
ご来店下さいね。

無茶振りをしたまこちゃんw…
トップブリッジ、一応こんな感じですが
どうしましょうかねぇ…
6号機製作3日目
部品を探しながらなので
相変わらず作業効率が悪いのですが…

ラバー類は勿論新品を使用

スイングアームにピポットブッシュを圧入
このブッシュは上手く入れないと
崩れて行くんですよね。

これもまた久々の登場
ダンパーリムーバー(もう作ってません)

ノーマルで行く事になりました。
部品がまだ届いてないので
足回りを取付ける事が出来ないので

メインハーネスを這わせて
今日はここまでです。

今から諸々のチェックと
書類作成をします。
その後に、銀ちゃんのお誕生会でーす。
2012年10月29日
2号機仕様変更
僕の通勤号が帰ってきました。

買いに行ける様になった。
昨日はK4さんの出産祝いと言う理由で
鯛の尾頭付きのかまぼこ…で
一杯、いっぱい頂きました。
今日は焼き鳥食べたいなぁと
計画中。
2号機足回り強化
1号機のエンジンをO/Hする間

ついでに足回りを強化
以前から強化スプリングを入れようと思いつつ
ほったらかしだったので

数年前にO/Hフォークオイルも
ドブ臭い匂いになってました。
これで乗りにくさも改善されます。

この位置だと僕の足が乗らないので
PeKe仕様に変更します。

これで乗りやすくなりました。
11月もイベントが多いので
2号機で出動になりそうです。

純正ダブルに交換しました。
ヨシムラ手曲げも良いけど
本物の機械曲げを付けたいなぁ…
6号機フロント仕込み
出足はゆっくりですが、毎日作業を進めてます。

メーターギヤー、ディスクOK
アクスルシャフトは408タイプの物を使用
タイヤはまだ発注してません。

スプリングをどうするか決めてないので
まだフロントフォークは組めません。

部品の欠品が少々あるので
不足分の拾い出し。
純正部品も発注しました。

フロント周りの部品が揃えば
フレームを立たせるので
部品チェックと下拵えをします。

今日はここまで
後は部品が入荷してからです。
さて、H号の試運転に出掛ける準備します。
2012年10月28日
御祝い
昨日待望の第一子が生まれました!
性別は女子で母子共に健康です。
出産にも立ち会えたそうす。
K4さん!おめでとう!!
お祝いのアルコール類はCP店主宛で届けて下さいw
ご祝儀などは、ツーリングの時にでも直接ご本人へ。
SYMドライブベルト
大陸製スクーターの部品が入荷して来ました。

ちゃんと2週間程で入荷して来ました。
SYM純正部品…しかも高い…
多分日本のベルトでも流用出来たとは思います。

何かと手古摺りましたが
これで僕の通勤号が帰ってきます。
H号の違和感
試運転の時に感じた違和感、それは

ブレーキを強化した時には
締まっている物と思い
全然気付きませんでしたが
メーターギヤーが動くので分りました。

左右見比べると分る人には分る
右側は正常な厚み、左は…

1枚の同じスペーサーでも
8mmの部分と…

加工ミスです。
これを突き止めるのに半日掛かりましたが
これでスッキリ走れます。
閉店後の至福の一時が
昨日は、そんな気はしてましたが…

何時もの如く燃料補給している所へ
「何や!もう飲んでるし!!」と叱られ

僕はその様子を肴に
スパークリングワインの残りと
ビール350を6本頂いて良い感じです。

ごつお君はブレンボのキャリパーと
ラジアルマスターに交換ですが
あれやこれやと問題が発生…

すっかり酔いもさめてしまったので
ごつお君に吉牛をおごってもらい
さっさと帰ってもらいました。
今日は何飲もうかなぁ…
2012年10月27日
H号試運転
今日は土曜日だと言う事もあってか
CPにお見えになる方も多かったのですが
そんな中、お店の前に横付けされたプリウスから
中東系の外国の方が降りて来た…
日本語と片言の標準語と大阪弁(北河内弁)と
漢字、ひらがな、カタカナぐらいしか喋れないので
どうしようかと思っていたら
バリバリの関西弁だったので一安心
どうやら一度来てみたかったらしい…。
「このバイクかっこええね」「カタログないの?」って言うので
40年前のバイクだと言う事を説明すると
「40年!…40年!!」「ここら辺が40年?!」と意味不明な事を言うので
「いや、全部40年前です」と説明すると
「40年?!…へぇー凄いね!」と言いながら帰って行きました。
多分あの人は何処かの石油王の息子だと
勝手に思い込んでます。
イメージはこんな感じで。
H号不具合チェック
週末の天気が余りよろしくないので走れる内に試運転をします。
まずは何時もの近くのスタンドで
給油して記念撮影。
軽く流してくるつもりの軽装に少し後悔もう夜は寒いねぇ…
フロント周りに何か違和感を感じたので
直ぐに戻って来ましたが
エンジンは快調です。詳しい調査は明日にして
冷えた身体を温めます。
予定通り大魔王は2.5日で飲み干したので
後半はお洒落にスパークリングワインで!今日一番に違和感を感じたフロントを
チェックした所、2箇所不具合を発見して
1箇所はその場で修正、もう一箇所は
部品を手配しました。
詳細は明日にでも。
6号機フロントホイール
時間が少しでもある時に、少しでも形を作って行きます。ブラストしたフロントハブにベアリングを圧入
ダストシール、リテーナーをセット
新品のH型リム1.85ワイドに組付け。取りあえずスポークを入れた所で
今日の予定は終了…
低い体勢を長い時間続けると
足が痛くて立てなくなるので…
ぼちぼち仕上ます。
2012年10月26日
6号機製作開始
何事かと思ってお巡りさんに聞いてみると
クレーン付車両が、ブームを伸ばしたまま走って
架線を切断したので交通規制を掛けて
市民の安全を守っているらしい。
そのお巡りさんと色々話をしている内に
実はN360のレストアをしているらしく
前からCPに来てみたかったそうで
エンジンのウエットブラストのご相談を承りました。
CPは地元では何かとホットなお店らしい。
完成祝い
H号のエンジンに無事火が入ったので

H号オーナーから頂いたお酒で
祝杯を上げます。
お気に入りの燃料ジョッキで飲むと

1時間も経たない内に…
何と言うカオスなジョッキ
嫁に「死ぬ時は病院で死んでくれ」と言われてます。
6号機製作企画始動
現状6号機はバラバラ状態で

ちゃんと決まってませんが
まず何をするにも
立たせないと始まらないので

前回の打合せで決まった
H型ワイドリムを装着するので
スポークを切断してハブを取出します。

6号機は希少な国内408cc実質2オーナー
エンジン、フレ番マッチング
書類も綺麗なF1なので、かなり良いよ!
年内完成はちょっと厳しいかもね。
それと並行して作る事にした398コンプリートエンジン

コンプリートエンジンは多分
11月中には出来上がると思います。
何とかその合間をみて
1号機もエンジンをO/Hしてしまおうと計画中。
2012年10月25日
H号火入れ
火曜の夜は焼酎を燃料ジョッキで2杯とにんにくを食べて
早めの就寝
疲れも溜まっていたのか
久し振りに腰が痛くなるまで寝て
水曜日は完全にOFF日で休肝日にしました。
さぁ!今日から飲むぞ!
H号火入れ
予定は火曜日に火を入れて
水曜日はH号で俺らーへ行こうと思っていたのですが
少し風邪気味だったので、ここは無理をせずにと。

エンジンオイルを入れてクランキング
点火系の電装部品をセットすれば
火入れの準備完了です。

火が入れば
点火時期の調整などと
オイル漏れ、異音のチェックです。

セルを5回ぐらい回すと
ボッボボボボボ…!!! キター
新生H号に火が入りました!!

エンジンをじっくり温めて居る間に
異音と各所のチェック

398専用1mmOSピストンになり
圧縮も上がって音もトルクフルに感じます。
良い感じです。

そのまま使っているので
クロスミッションとピストンリングの
当りを出すだけなので
300から500キロぐらいの慣らしで十分です。

充電して夜走りに備えます。

これにて完成です。
残すはテスト走行を兼ねた
H号で行く「俺らー」だけです。
2012年10月23日
美味しい酒を飲む条件
朝には上がると思って居ただけに
PITからバイクを出せないので
作業スペースが狭くて
しかも、こんな日に限って
営業とかがやって来るから
なおさら効率が悪い…
H号エンジン搭載
昨日の夜はアルコールも摂取せずに
深夜までゴソゴソと…

ポジティブストッパーはリビルト品と交換
シフトシャフトスピンドルは良品と交換
クロスミッションの動作確認OK!

タペットクリアランスをセット
これで朝一番からフレームに搭載出来ます。

かなり痩せて来てるのですが
体力、筋力共に低下している感じで
リフトテーブル付台車が活躍します。

どーん!
搭載完了です。

コンタクトブレーカーは純正新品のTEC製
398エンジンのガバナもTEC製
これでマッチングもバッチリ!

何とか今日中に火入れしたい所だけど
部品の発注漏れがちょこちょことあって
部品箱の中を探すと時間がドンドン消費する。

汗だくになりながら取付完了。
慌てず焦らずに後もう少しで
火が入れれる!

取り合えず休憩
後でエンジンオイルを入れて
電装品を取付ければ

これで!祝杯が出来ます。
キャップ無しの飲み切りサイズ!
火が入れば、明日は二日酔いだな…
2012年10月22日
H号エンジン組立て開始
ブログを更新する時間が無いぐらい
忙しくさせて貰ってます。
今の所、後5基はエンジンのO/H予定?
(内1基は1号機…)なので
少しペースを上げて仕上て行きます。
6号機も来月から製作開始予定で
スケジュールを組んでます。
もう暫らくお待ち下さい。
禁酒生活終了
面白アイテムを頂いたので
試してみみたくなり、僕の禁酒生活は
何時もの如く終了です。

Eになると給油しなくちゃ!って感じで
ついつい飲み過ぎてしまうと言う罠
とても燃費の悪い燃料タンクです。
この分だと2.5日で一本飲んでしまう…
純正部品入荷
一応、ストック部品は2基分持ってますが
不測の事態に備えての為と、計算が面倒なので
都度、注文しています。

明日到着すると思っていたのですが
予定より早く入荷して来ました。
なので、今日はお店を半開きにして
エンジン組立てに集中する日にしました。

状態が悪いのでO/Hを断念、現状復旧です。
復旧しながら各部品をチェックしましたが
思ったより部品の状態も悪いので
お金を掛けなくて良かったと思います。

水曜日に組立てるつもりだったので
ケースの下拵えから取り掛かり
サクサクと進めます。

テンショナーアームはリプロ品を使用
クロスミッションもセット完了です。

腰下完成です。
398専用1.0mmOSピストンもセット完了

シリンダーとヘッドも搭載完了。
取り合えず休憩して
今から細かい部品をセットしまーす。
2012年10月20日
スラッジとは
汚泥やドロなどの一般的呼称で
ここで言うスラッジは
エンジンの中に溜まる物を示します。
バイクのエンジンの中に溜まるスラッジはザクッと言えば
クラッチのフリクションプレートが磨耗した物
燃料の燃えカス(カーボン)、水分、金属粉
オイルの劣化した物、添加剤など全ての沈殿物です。
なので沈殿物の量を見れば
エンジンをどれだけ大事にしているかと言うのも分ります。
実際の所、3ヵ月で3.000キロ走ろうと思えば
1.000キロ/30日、毎週日曜日に250キロ
定期的に年4回のオイル交換を
1.2回端折ってエンジンに負担を与えるリスクと費用
どう考えます?
H号エンジン塗装仕上り
早くも、Funny-Paintさんから
エンジンの塗装が仕上がって戻って来ました。

勝手に思い込んでいたので
余りの速さにビックリしました。
仕上りも打合せ通りの仕上りです。

少し純正より悪いので
粗い感じですが、全体の統一感は出てます。
慌てて純正部品の
拾い出しをして発注しましたが、入荷は来週の火曜日です…。
でも、これで今月中には火が入ると思います。
パンク修理
昨日何気に駐車場を見たら

最後に乗ったのは息子で一昨日の夜
使うんなら手伝いに来る様にと言ったら

ジャッキの掛け方すら知らなければ
タイヤの外し方も知らない…
どんだけボンボンやねん!

タイヤの外し方を教えながら
医者になろうとする手を
汚す姿を見ると…

さっさと医者になって払え!
と言ってやりました。
息子の恩返しはかなり期待してます。
本日のご来客様
天気が良い週末の土曜日、車検のご相談予約などで
CPにはご来客が多い日でした。

一瞬6発かと思いました。
ホンダ最後のCB750、限定カラーです。
実物を見たのは初めてで
良い物を見させて貰いました。
CPツーリングを企画した時には是非お越し下さい、一緒に走りましょう!
週末は基本重作業をしないので時間がある時にと思っていた

まず、トルクチェックからで
3箇所NGなのでリコイル

全体的にリューターで削り落として加工
ノーマルマフラーでも狭いので
集合管は全く合わない

ハイカムst2はこのオイル溜りの
隔壁に干渉するのでここもカット
あっちこっち削り倒します。

st2は入らないので削らないといけません。
流石にここは無理なので
加工に出します。

バルブガイドを入れて行きます。
ガイドごと削ると耐久性が落ちるので
僕は削らない様にしています。

後は時間とやる気さえあれば
1号機のエンジンはまたフルオーバーホール
レーサー並の頻度です。
エンジンの中はまた少し仕様変更もします。
物々交換
A.S.T社長からピレーリーのスポーツデーモンが届きました。

使っただけのタイヤです。
俺らー1杯と物々交換ですw
今度行きましょう!

そうこれ、ウルトラセブンに変身するメガネです!
入手先を絶対に言わない事が条件で
フォアの部品と交換して貰いました。
当時の撮影用の予備で未使用品です。

決して悪い子では無いけど、残念な事に
正義の味方の条件に合わない部分が
多いらしく変身出来ません。
これから変身出来る様に精進します。
2012年10月19日
オイル選びって
クラッチが滑るだの、フリクションが…メカノイズだの
鉱物油とか化学合成だのとよく聞きます。
更にはメーカーが嫌だとか言う人もいるしね。
大体はショップとの信頼関係で
取扱っているオイルを入れるパターンが多いと思います。
自分でオイル交換する人は
拘っている人か、安ければ良いってパターンかな
なので、そこまでオイルの事を分っている人は少ないと思うし
僕もそんなに分って無い所があるので勉強する。
ある人にエステルって知ってる?って聞かれて
化学合成に入ってる成分かと思ったら
これは結合した物の総称で、その結合させる度合いが
メーカーによって違うし、そこが企業秘密となってオイルの個性が別れる
なのでエステル系が入っていると言うのは間違いで
ゴムが常にエステル結合物に晒されているのとは違う。
鉱物油は簡単に言えば粒子が粗いから漏れにくい雑いオイルで
添加剤が入っていない分、温度の変化に影響されやすく酸化しやすい
化学合成はそれをベースに混ぜ物をして酸化しにくくしている
って感じ…自分で調べて下さい。
因みにCPにあるオイルは
モチュール
5100 4T MA (半化学合成) 10W-40
7100 4T MA (100%化学合成) 10W-40
300V FACTORY LINE 4T MA(100%化学合成) 10W-40
300V Power SM/CF (100%化学合成) 5W-40
アッシュ
A・S・H MO (鉱物油) 10W-40
ホンダ純正
ULTRA S9 SL (部分化学合成) 10W-40
バルボリン
PREMIUM SN(鉱物油) 20W-50
量販店でも無いのに、こんなに種類のある店はないよ!
大事にしないと、無くなっちゃうよ!
ローガン号完成
一晩掛けてじっくりと搾り出し、沈殿させたオイルには
エンジンの状態を診断し知る事が出来る手段です。
ポイパックに流して、ポイ…では最後のオイルの使命を無駄にしてます。

割と多いスラッジと
余りエンジンを回さない方なのに
細かい金属粉が全面にギラギラといます…
これは、異常なし・まぁこんなもん・ちょっと…の3段階なら
ちょっと…の診断で、どうしましょうかねぇ…とご相談です。

暫らくマメにオイルを交換して
様子を見てもらう事にしました。
たまにエンジンを掛けてオイルを回すぐらいなら
しっかり走って熱を入れた方が良いと思います。
それと発電能力は良い状態だけど
バッテリーの充電能力が低下してます。
F号用純正キャブ分解
お預かりして随分経ちましたが
やっと手を付けれる状態になったので分解

インナーパーツは社外品なので
スロー系は純正に交換する予定

負の連鎖に繋がるガスケットが
塗ってあるので、嫌な予感…
Oリングの内側はふやけてビロビロです。

隙間があるのでこれは調整です。

中途半端に詰まってます。
JNは問題無さそうですが
念の為交換します。

全体的に悪くは無さそうだし
テスト用のキャブを付けても
アイドリングが安定しただけで上がダメ
根本的な原因はキャブ以外の物だと思います。

これはちょっと…ってやつで
液ガスを塗っているのはこう言う事だった。
どうしましょうか?
部品入荷と398エンジン

O様ご注文のカムチェーン強制調整ボルト
入荷しました。
バンドは送りますね。

今日ガレージからCPに持って来ました。
欠品はオイルポンプとACGカバーで
それ以外は一応揃ってます。
ボルト類は全て再メッキ品となっておりますので
時間があれば状態をご覧下さい。
2012年10月18日
作業集中の為
月曜日から禁酒して
閉店後も作業に没頭していて
ブログを更新する時間もなくて…
今日も朝から20時まで真面目に作業してました。
ま、当たり前の事なんですけどね。
どんどん仕事が増える、溜まる一方だし
部品が山積みで酷い…狭い店が一段と狭いです。
亀八ツーリング
九州弾丸ツーリングから戻った朝
南港フェリー乗り場から弾丸スイッチONのまま
亀八ツーリングに向かいます。

そのまま10時待ち合わせの
大内ドライブインへ少し早めに到着
暫らくすると第一集合場所から続々と集結

数台いたので写真を撮らせて貰いました。
何でもコスモのオフ会があるらしい。
時間もぼちぼちなので出発
スイッチON組と、平常心組みの距離が開いたので
僕だけが気を利かせて、分岐の所で皆を待ってたけど誰も来ない…
平常心組みは手前で曲がっていて、結果的に僕が迷子になると言う罠

誰かが知ってるだろうと思ってたら
誰も知らないので、全員がキョロキョロとw
多分微妙に間違いながら

少々水っぽく完成しましたが
味は最高で、久し振りに米を食った。
今度は、知っている人と行こうと思う。

何処を走ろうか!って事になったので
スイッチONの僕は「グネグネしたいのぉ」と
おねだりして、鈴鹿スカイラインに決定して

ごつお君のバイクに悪戯
でも、これはアートです!

307号と??号組みにここで別れて解散
インテリア号が不調だと言う事なので
インチキテリア号
CPでチェックする事になったのですが
不調原因は人的ミスで直ぐに解決
こんな事ならもっと早く見れば良かった…

弾丸で壊れたのか、亀八で壊れたのか
ポッキリと残念な姿になっていて
相変わらず破壊的振動の1号機でした。

今回一升瓶は3日も持ちました。
遊び過ぎで遅れ気味の予定をこなして
また酒のもう!と心に誓い何日かは禁酒です。
H号内燃加工終了
本当は12日に仕上がっていたのですが
不在の為受取れず…16日に受け取りました。

ウエットブラスト仕上げ
バルブフェース研磨、シートカット摺り合せ
下面平面研磨のメニュー完了

ウエットブラスト仕上げ
0.5mmOS→1.0mmOSボーリング
シリンダー上面平面研磨のメニュー完了

ウエットブラスト仕上げで下地加工です。
今回無理を聞いてくれたショップ
Funny-Paintさんです。(HP製作中)
まぁ何時でも何処でも無理を言うんですけどね。
そろそろ純正部品の拾い出しをして発注しないと…
10/16のご来客
ご近所の方でバイク好きな僕よりかなり年上の方
乗らないけど目に付いたバイクを直ぐに買ってくる

所有しているバイクはホンダが殆ど
M型リジットモンキー、K2、CB400Fなど
かなりの台数を持ってる道楽な方で
時々立寄られてお喋りをして行きます。

黒タンク、親子ラインの
バリバリさんから僕の弟にと頂きました。
2号機は一応、弟のバイクなので
何時か皆で走りましょう!ありがとう御座いました。
ローガン号の罠
簡単なヘッドマシ締め作業のはずだった…

僕がフルレストアしたローガン号
ヘッドかスタッドボルト付近からオイル滲み
マシ締めとシールワッシャー交換などのご依頼
3本ぐらいが締まっただけで緩んではいなかったけど…

テンショナーを調整するも
固着気味なのでカバーを捲ったついでに
シコシコと動きを良くして調整。

新品を入れたロッカーアームが
全体的にカジってる!

ジャーナル部分もやばそう???
ヘッドに何か違和感を感じながら
原因を調べると…

あ、ヘッドのオイル溜りにオイルが無い!
と、そこで気がついた…
パイプを洗浄すると
ドロドロのオイルが出てきたので、ローガンさんに報告がてら
使用しているオイルとオイル管理状態を聞くと
ホンダ純正のG110W-30鉱物油と言っても50ccから125cc用です。
交換時期は4月頃との事で、購入先はホームセンター
油温管理は特にしておらず、オイルクーラーも装着してません。
オイルは3.000キロ若しくは3ヵ月で交換推奨してますが
余り乗らないのでとの事ですが、オイルがドロドロになって詰まるには
幾つかの条件が重なるとこうなります。
ここからは、見に覚えのある人に警告です。
オイルには冷却、潤滑などと洗浄の役目もありスラッジが溜まります。
乗らない、たまにエンジンを掛ける、賞味期限を過ぎても換えない
オイルの購入先は安いホームセンター
こんな条件と油温管理など幾つもの要因が重なると、稀にこうなる。
で、何故ホームセンターのオイルは安いのか?
それは大量に購入して売れるまで新しい物を仕入れないから。
買った時期によっては新しくても古いオイルが混ざっているかも…
安いオイル、節約で高い修理代なんて割に合いませんね。
オイルにも賞味期限があると言う事です。

ヘッドカバーを閉めるとネジ山上がり…
一本はフレームの下…どうする
エンジン降ろすか…

ローガンさんの負担が増えるだけなので
このままの状態でリコイルする事にしました。

びっしりと養生して外側のボルトから
リコイル開始

だけど…


真直ぐ入らないので5本失敗して
6本目で入りました…

ヨシムラのマルチメーターも装着したので
これで色々と管理できます。

一晩掛けて絞りだします。
理想はオイルパンを定期的に外してチェック
ストレーナーの洗浄を薦めます。
1号機がガンダム仕様なのには壊さない様に
色々なデーター採取と管理が出来る仕様です。
油温のINとOUT、油圧、電圧、空燃費、タイヤの空気圧、温度
見れば分るので壊さずに済むと思ってるから…壊れるけど。

テンプメーターの設定と電圧チェックです。
今回ヘッドのマシ締めをする事になって
この不具合が分ったので
エンジンが壊れなくてラッキーだったと言う事ですね。
腹減った…ご飯食べよ。
2012年10月15日
苦情処理係?的な
行った所は合同庁舎の2階で
検察官が出て来るのかと思っていましたが
出て来たのは警察官でした。
お話を始める前にICレコーダーを取り出したら
「止めましょうょそれ…」と言われ「何故ですか?」と聞くと
管理されている建物の中とか色んな理由らしいので断念。
で、雑談も交えながら本題のお話を始めました。
結果から言えば、今回のお話は全くの茶番で
只単に、時間を置いて冷静になった所で
どうしましょうか?と言うだけの物でした。
ただ僕の目的は、そこじゃなくて
交通の安全と、取締りについて聞きたかったので
1時間以上じっくりとお話をして来ました。
取り締まる側のお話は正論なので、反論は出来ませんが
取り締まると言う姿勢には
交通の安全を守ると言う事は全て後付で
検挙ありきの取締りだと言う事をはっきりと言っており
法的に認められている手法やグレーな手法を駆使し
どんな手段を使ってでも取り締まると言う事で
そこには公平な取締りなどは無く、捕まえやすい者を捕まえて
運転者の数を減らし、事故の発生確率を減らして
結果的に交通の安全が守られると言う内容のお話でした。
警察の抑止力は地に堕ちているので
隠れてでも取り締まるしかないらしいよ。
九州弾丸ツーリングレポート
流石に昨晩は気を失う様に事務所で寝てました…
12日の夜から船中二泊で九州弾丸ツーリングへ行って来ました。

3時間も前に到着してしまったので
今回はゆっくり出たのですが早過ぎるので
アゲインへ行き松永氏、西村氏と合流して

乗船手続きの為にカウンターへ行き
身体障害者割引と比較しても
凄く安い料金なのでビックリです。

全て集合で、関西からはCB400Fと
CB400Fみたいな感じの車両が合計8台に
T氏で9台の大所帯となりました。

それは言わずと知れた「宴会」
売店が閉まろうが延々と続く宴会
最後はレストランから追い出されるまで…
二次会は船室で開かれる訳ですが
自販機が23時で終了になり仕方なく宴会も終る感じ…
船室はキムチと加齢臭とアルコールの匂いの混じる中
周期的なエンジン音といびきと歯ぎしりとで僕は2:30起床
そのままゲームセンターで朝まで時間潰し…

肥後の暴君、光君がわざわざ熊本から
別府泊で、お出迎えしてくれてました。
弾丸なので、挨拶もそこそこで出発!

湯布院の道の駅で一先ず休憩して
インナーを着込んだりして
三愛レストまで走ります。

止まって撮影したポイントで撮影
景色が良いですね。
相変わらず山の名前は忘れました。
今からあの山登りまーす!


大人気ない先頭集団には今回M社長も加わり4台になり
より一層大人気ない楽しいワインディング走行を満喫して

暴君の命により、九州の刺客軍団が
今回のターゲットのM社長号を
確認中の所を激写。


刺客の中の車両にはレアなバイクも、これはケニーの直筆サインです。
関西、九州合わせて18台の大所帯になり出発ですが
大人気ないグループと、観光グループとがはぐれるのは何時もの事…

無事に阿蘇山火口まで到着ですが
残念な事にガスが出て規制中のため

また来年来る事にしましょう。
後ろを見ると

何やら打ち合わせ中です。

お腹が減ったと我がままを言う関西人…
確かに時間はお昼なので
昼食へ向かう事になり

ゆっくりとした時間を過して
お腹も満たされました。


2010/4/17のアルバムもちゃんとありました。

沢山の野良牛も見たし
ウンコも踏んだと思ったら
暴君は会員だったんだね。

正に刺客イメージでGPz400Fに乗り
忍者、武将の様に自作面頬で威嚇
ヘルメットには角を付けてます。
これ、流行そうですね。

幾つか用意してくれていた
楽しいルートは省略して
やっぱり大観峰へ行きましたが
関西メンバーは誰も展望台の方へは行きませんでしたw

フォアを並べて記念撮影
その後お土産を買いに行って帰る準備です。

刺客の方々の車両です。
ルート上では、僕の嫌いな人達に合う事も無く
完璧なルートで快適な走りが出来たのも
刺客の方達が先導してくれたおかげです。
ありがとう御座いました。

岩下コレクションへ立寄り見学
昔持っていた懐かしい物や
初めて見る昭和の遺物が

妙にリアルな妊婦の人形…



セクシーショット



動かせば良いのにと思うけど
良い物を見せてもらいました。

僕のフォアみたいなバイクも
今回のツーリングで悲鳴を上げてます。
レースよりツーリングの方が過酷なんて…

そして船の中で宴会が始まり
行きも帰りも全く同じパターンで
無事帰阪ですが…
僕はそのまま大阪のツーリングへ行きました。
2012年10月12日
諸般の事情により
14日は定休日です。
15日は検察へ行って“交通の安全を守る”
と言う事について意見を述べに行くので
臨時休業になります。
諸々の準備調整
レイダウンやハンドルの交換をして
カウルを取付けた銀ちゃん号のライト角度が悪くなったので

調整の為にご来店
ハンドルポジションやショックの具合が
物凄く良い感じらしいのだが…
最初から僕があれだけ言っているのに!
って感じで、今更何を!?って言う事です。

バンクセンサーを取外して
これからの時期のセッティングの為に
AF計を見やすい位置に移動させました。

撮影しようと思い(ウソです)
サインハウスのマウントシステムを
買ったのですが…
取付ける場所が無く…断念です。

ついにエンジンが悲鳴を上げたらしく
俺らーなどの課題を残して
今回は勇気ある撤退でリタイアです。
1号機もちょっと心配ですが、一先ず整いました。
H号エンジン下拵え2
ウエットブラスト後の乾燥も終了。

全てのタップ穴をリタップです。
ウエット終了直後にどれだけ洗浄しても
どれだけエアブローしても
ガラスビーズは意外と潜んでいるので
ここでもう一手間掛けて掃除します。

仕上げに出します。
それ以外の部品は組立ての下拵えに掛かります。
シリンダーとヘッドも加工が終り
仕上がったと内燃機屋さんから連絡があったので
予定通り今月中には火が入れれると思います。
【加工メニュー】
シリンダー
ボーリング、平面研磨
ヘッド
バルブフェイス研磨、バルブシートカット摺り合せ、平面研磨
2012年10月11日
H号ブラスト終了
15時にはシャッターを下ろします。
申し訳ないです。
雨が降って、気温が一段と下がって来たので
そろそろ1号機のFCRのセッティングを
秋冬仕様にしたい所ですが
全然そんな時間が無いし
エンジンはフルO/Hしてから5.000キロも走ってないけど
そろそろ1年ぐらいになるのかなぁ?
殆ど全開走行と激しいON、OFFの繰り返しなので
この冬にもう一度開けたいと思っているので
年末年始に掛けてO/Hを計画中です。
SYM分解
先日お預かりした大陸製スクーター
多分ドライブベルトが切れているんだろうと言う事で

粉々になったドライブベルトの残骸が
ボロボロと落ちてくる

全部外さないと取れない状態
まぁ、これは大陸製に限らず
乗りっぱなしのスクーターは
ベルトの定期的な交換をしないとねぇ…

この通り片減りしてます。
どう言う理由で大陸製のバイクを
買うのか分らないけど

バイク屋さんが修理を断る
スクーターってどうなんでしょうね…
とりあえず安ければ!って言うのは
何か、フォアにも共通する部分がありますね。
H号下拵え完了
時間ばかりが過ぎてしまいましたが、エンジン下拵えが終りました。

最終仕上のブラストです。

リタップエアブローして
ガラスビーズを完全に除去します。




スペシャルパーツのゴム類を取外して塗装を剥離

これもスペシャルな仕上の為に
下地を綺麗に仕上げないと
最後の仕上がりが悪くなるので
手間を掛けてでもここまでやる訳です。
シリンダーのボーリングは費用面など内燃機屋さんと打合せした結果
398専用1mmOSピストンで仕上る事になりました。
インテリア号ドレスアップ
最近忙しくて中々CPに来れないとぼやいていた
インテリアさんがご来店

クラッチの調整など諸々の作業です。

BEET製の物かと思ってましたが
今思えば微妙な感じです…
取り付けには少々コツと言うか
細工が必要なので、ポン付けとは行きません。

メッキケースに交換してドレスアップです。
フォアの事や、出先でのややこしい事
遠慮せずに何でも相談してよ!
2012年10月10日
2号機で俺らー
午前中の予定はキャンセルして
自宅でゆっくりしてました。
午後からはあちこちと出掛けて
結局帰ったのは今し方で
ギリギリ雨に打たれずに済みました。
何か身体は全然休めてないけど
昨日の夜は休肝出来たので
まぁ良いかなぁ…
SYM緊急入庫
スズメの恩返しなのか
昨日は何かとご来店があり忙しかった気がします。

部品の入手が中々困難なので
何処のお店も断る代物…
困っている姿を見るに忍びなくお預かりで
色々調べて何とか部品の入手ルートを見つけたので
とりあえず明日サクサクッと分解してみる事にしました。
次は、もうちょっと楽な恩返しでお願いします。
2号機で俺らー
乗る事が最大のメンテナンスなので

2号機に乗って俺らーへ行こうと思い
跨ってメーターを見ると…
実に惜しい瞬間を見逃した感が漂います。

以前にも増して行列が出来てました。
その内、まともに食べられなくなる日が
来るかも知れません。

復旧状況をチェックしてきました。
一応開通している物の
所々で片側通行だし
路面も酷いので、楽しく走れる様になるにはまだ時間が掛かりそうです。

丁度寝たばかりだったので
寝顔を見ていたら
あっという間に時間が過ぎてしまいました。

体中が固まっている所を
義妹にパチリと撮られました。
早く大きくなって、バイクで走ろうぜ!
間に合うかなぁ…
2012年10月09日
飛んだご来客
ほのかに金木犀の香りがしていました。
下界は未だかな?
昨晩、少し熱っぽくてちょっとだるかったので
やばいかなと思いつつ寝たのは3時過ぎ
朝起きると、喉が痛くてセキも出る
今日は早めに寝る事にします。
カスタムペイントタンク
1号機用のカスタムペイントタンクの色確認の為

細かいラメを入れてもらい
ゴールド好きな僕の為に
金粉も入れてもらいました。

もう既に魔界へ入っているし
その魔界も制覇寸前なので
「ええんちゃう」しか言えません。

一度#1000のペーパーで磨いで
仕上てバフってから貼るそうです。

オリジナル新品未使用タンクが2個あるので
それを計測して位置を決めてもらい貼りました。
エンブレムの色は赤、青タンク用です。
今週中の完成は厳しい感じかな。
クロスミッションセットアップ
予定通りH号用のクロスミッションを組立てます。

良く焼き付いている
セカンドギヤーは健全で一安心
全部バラバラにして細かくチェック!

これでカウンター側の組立て完了
走るのが楽しくなる事間違い無しです。

シャフトと1stギヤーが一体なので
シャフトごと交換になります。
組立てようと思った時に
店のガラスに何かがぶつかる音が…!?見ると

脳震盪を起こしていたので
そっと軟らかい布で包んで暫らく介抱…
どうしたら良いか分らないので

暗い場所で安静にさせていたら
元気になったので外へ放してあげました。
僕に何か喋り掛けている感じなので
お礼なら好物の、お酒か女子かどっちかで良いよ!

サクサクッとメインシャフトを組立てて
クロスミッションにコンバート完了です。

1stギヤーの外径が小さくなっているので
キックギヤーは大きくなります。
なので、キックでエンジンを始動させる時は
少し力が要るんですけどね。

まだもう一仕事あるんです。
キックギヤーが大きくなったので

その分を削り取る作業です。
当る部分をマーキングして削り落とします。
そんな事をやっていたら
ゲキカラさんと社長さんがご来店で諸々のご相談と打合せ
ゲキカラ号にも試乗させて貰い具合をチェック。
足回りのセッティングなどをしていたら…

スクリーンを取付けて欲しいとの事で
考えながら何とか装着完了なのですが…
「ありがとう御座いました」と
お礼だけ言われて帰っちゃいましたw
まぁ別に貰う気は無いから良いんだけど
何か仕草ぐらいすれば良いのにね。
スズメの方に期待しまーっす。
2012年10月08日
7号機?
体験朝練ツーリングに連れ出したごつお君に
「丁度良い398のベースがあるよ!」と
色々空気を入れている所です。
7号機妄想仕様
エンジン:458、ポート研磨、ST1、クロスミッション、FCR28
フレーム強化、前後H型ワイドリム、フロントフォーク強化
ブレーキ強化などなど…
来年春には完成らしいよ!
納車と入庫
ぷっちゅん号が今日無事に納車され
代わりにローガン号がメンテナンスの為に入庫

ぷっちゅん号は今後の課題を相談
安全に安心して走れるフォアに
仕上げて行きましょう。
ローガン号も総合点検を含めて、来週から取り掛かります。
バッテリーブリーザーチューブ
本当の所は良く分らないのですが…

コーションに記載されている通りだとすれば
このルートになるはずで
これだとチューブに抵抗が掛かって
抜けにくくなるので、理に適っていると言う事
オリジナルコーション付の4号機も
このリプロコーションと同じ取回しで表示されてます。

このルートが正解なのだと思います。
フレームの裏側を通るチューブは
点線になってますしね。

これが良く見掛ける
ノーマルスタンダードな感じのルートですが
これでは抜け易いと思い

こんな感じで通してみたけど
果たしてこれが良いのかどうか…
オリジナルコーションをよくよく見ると

ちゃんと点線になっているし
何で398タイプのフレームは
このルートなんだろうと
秋の夜長を酔払いながら、悩む今日この頃です。
2012年10月07日
粉ものナイト
余りサプライズ慣れしていない僕に
凄く遠い所から
遠路遥々ご来店頂きありがとう御座います。
今日見た全てが実際にCPで起こり
このブログに書かれる事
全てノンフィクションだと言う事が
伝わったと思いますw
朝練
昨日銀ちゃんとごつお君が勝手に決めた今朝の朝練それに備えて昨晩から色々と
ハンドルのポジションを変えたりする奴
そんな無駄な事するより
素直にハンドルを交換したら!
と、忠告しても全く聞く耳を持たない…ビキニカウルを装着しても
結局ハンドルに当って
付ける事が出来なかったりする…
全く…このハンドルに
どれだけの労力が掛かっている事か…「明日のルート考えといてや!」と言われ
考えていたら、お好み焼きが食べたくなって
泥酔気味の僕と銀ちゃん二人で
お好み焼きを食べに行った…炭水化物抜きダイエット中の僕には
中々厳しい量の粉モノを
大量に発注して
僕のお腹は破裂寸前でした。そして朝、6:30にごつお君に起こされる
朝からSRをゴソゴソやっているので
強制的に2号機で出陣させる事にしました。1号、2号、5号機でCPを出発
昨晩の雨で路面は少し濡れて
お山の気温は18℃
何時ものルートを軽く流します。途中バイクを入替えて走り比べたりして
約90キロほどを走って来ました。
ごつお君もすっかりフォアが気に入ったかな?店に戻り、銀ちゃん号のダメだし…
とりあえず一旦
ハンドルを交換する事になりました。ビキニカウルもすんなり取付が出来て
操作性も上がった銀ちゃん号
ロボハンは気が変わらない内に処分してやる!
最初から言う事を聞いていれば
こんなに労力をつぎ込む事も無かったのに…
H号ブレーキ強化
朝練を終えて少し休憩後に作業開始エンジンのO/Hも
今月中の完成を予定しているので
出来る物をドンドンと進めて行きます。サクサクっとブレーキの交換完了。
エアー抜も完了です。
火曜日にクロスミッションの組込みを予定
部品の拾い出しもやって行きます。
本日のご来客様
イベントで出掛けていた時にご来店下さった方が日を改めて再度ご来店です。
何度も足を運んで頂いて申し訳ありませんでした。
これまた綺麗なFで
良い物を見させて貰いました。こちらもお友達の方のフォア
少々調子が悪い様なので
そのままPIT INしてもらい
色々とダメだしさせて貰いました。キャブを含める吸気系が不調
点火系もNDのガバナに対して
TECのコンタクトブレーカーが付いていて
これがまた絶不調だったので
中古良品のNDと交換して調整、キャブのスローも社外品でした。
キャブ、点火系の調整だけでは完調まで行かず
また日を改めてじっくり不調原因を調査する事になりました。K4さんもご来店だったのですが
ちょっと忙しくて少ししか話が出来ずに
申し訳なかったです。
DOHC CB750F 2台並んでパチリ。少し時間は遅くなったのですが
皆で粉ものナイトへ出掛けました。
僕と銀ちゃんは2日連荘で今日も注文し過ぎで
僕のお腹は破裂寸前…
酔っ払いに学習能力は無いらしい。
もう当分お好み焼きはいらない…
お疲れ様でした。
2012年10月06日
LEFT SIDE STORY
一度コースに出れば
ハンディキャップと言う甘えは通用しない世界
僕も本気でやってみたいと思いました。
H号エンジンウエットブラスト
この連休はご来客の予定もあり

エンジンのウエットブラストです。
水洗いとエアブローが完了したパーツ
この後乾燥させてから
リタップとエアブローでガラスビーズを徹底的に除去します。

ここで中途半端にしてしまうと白ボケしてしまい
最初からやり直しになるので
仕上げまでもう少し頑張ります。
塗装するにしても、この仕上で出来上がりが違ってきますからね。
残りはロアケースとLカバー(クラッチ)、ACGカバーですが
Lカバーはラック&ピニオンになっているので
ニードルベアリングや、オイルポッド窓を外さないとダメなので
ちょっと時間が掛かりそう。
2012年10月05日
名古屋ナイト
しかも初めて乗るN700系
怪我をする前に
日本全国を飛び回っていたのが
懐かしく思えました。
もうEX予約のやり方すら忘れているので
窓口で切符を購入して
身障者割引を初めて活用しました。
ヘルメットを持って
杖をついて足を引き摺っていると
モロ、バイクで事故りました!って感じです…
4号機改め
昨日はちょっとしたハプニングもあり

無事に目的地に到着…
と思いきや
どうやらここじゃなかった。
電話すると、パタパタっと走る音が聞えて「こっちこっち」で無事に到着

ほりべぇ〜号となりました。
積年の思いが叶った瞬間です。
本当はずっと眺めていたいと思っている所なのですが

昨晩は納車記念パーティ
僕が一度は来たかったスタミナで
宴会が始まります。

某モツ煮込みブログを見て
ずっと食べたかった
名古屋バージョンのどて煮です。

いよいよメイン、鉄板で焼くスタミナ焼き
苦手なレバーを避けて
美味しく食べて飲んで

揃ったところで記念撮影。
もうこの頃の記憶がありませんが…
そりゃもう…

おっさん同士の熱い抱擁…
全く覚えて無いし
もっと酷い写真もあるし…

覚えているのは、イタリア系の外国の人が
通る女性を片っ端からナンパする様子だけ。
久し振りに記憶を無くした楽しい夜でした。
今でも目をつぶるとグルグル回ってます。
楽しくて、熱い夜をありがとう
お疲れ様でした。
2012年10月04日
4号機納車
天気予報と相反して
大阪は今日は何故か朝から雨。
何もこんな日に外れなくても…
嫁ぐ日
朝から4号機を磨いて、出発の準備をしています。帰りは電車になるので
なるべく荷物を少なくと思ってますが
もしもの時の為に少しの工具と部品も持って
ナビを積み込みました。11時に雨は上がりましたが
12時でもこの通りの雲
路面は徐々に乾いて来ているので
何とかなりそうです。
今日は早仕舞い、自走で納車に行ってきます。
部品達
アゲインのACGマグネットローターキットが1セット入荷して来ました。
ご存知の通りホンダ純正部品を流用してます。
なので、半年毎に価格改定がある為
これも値上がりする可能性があります。
実際に1度値上がりしてますからね。
少しでもお安い内に。
FCRのアイドルスクリューにちょっと洒落たアイテムを見つけました。これは今では定番になりつつある
ダイレクトスクリューです。これが今回見つけた物
カラーバリエーションがあって面白いと思います。
ただちょっと短いので扱い辛い
カスタム感が少しUPするぐらいです。
2012年10月03日
初レース
夜のお山の気温はもうすっかり秋
昼間も暑い様で、走ると結構涼しい
さぁ!2012の最後のシーズン到来ですよ!
走って、食べて、飲んで、食べて、飲んで…
楽しむぞ!
カートレース参戦
昨晩は後輩からお誘いを受けて
奈良にあるカート場へ行って来ました。そこには久し振りな猫くんがいて
僕が初めてなのを良い事に
Bクラスの猫くんは初心者のCクラスに下りて
僕をいじめようとする計画
僕は「前でいちびって、こけんなよ!」と言ってあげました。1本目、練習走行です。
前のカートは猫くんです。
はっきり言って、カートをなめてたのですが
これが結構本格的でした。練習走行のベストタイムは40″09
初めてだとこんなもんらしいが凡タイム
猫くんに大差を付けられ調子に乗られます。
この後少し休憩してから予選のタイムアタックベストが38″95で#5からのスタート
全部のコーナーが難しいけど
Aクラスの後輩にコース攻略の
ポイントを聞いてイメージトレーニングそして決勝です。
これはAクラスの決勝ですが
#2からスタートした後輩が
逃げ切りの初優勝でした。僕の決勝の結果は4位で
ベストタイムが38″230
2位の猫くんに何とかラップされずに済みました。Bクラスで入賞した事の無い猫くん
Cクラスで2位入賞おめでとう!
君は所詮その程度だ!
いつか必ず追い越してやるから。
今日は激しく筋肉痛です。
一人俺らーと特注品
定休日の今日は、銀ちゃんと走りに行くはずだったけど
お疲れの銀ちゃんが時間になっても来ないので
疲れているのに可愛そうだと思い、電話しませんでした。
出掛ける準備をしていると荷物が届き開けると、この前注文した
モテギのパネルが届きました。
んーいいね!
高いけど、良い思い出になりました。一人でゆっくり遅めの「俺らー」へ到着
13:30なので空いていて待つ事15分
1月半ぶりの俺らーでお腹も満たされ
店に戻るとけんけんから着信があり電話
銀ちゃん号の特注レイダウンキットが
出来上がって来たとの事なので
それじゃぁと銀ちゃんに電話してアゲインまで一っ走りやっぱり特注品は実車で合わせないと
色々と問題があります。
無事にレイダウンキットが装着出来たのですが
またセッティングに苦労しそうです。
2012年10月02日
Barパラノイア
一体何でこんなに重なるんだろうと思った。
今日は閉店後にテストを兼ねて
1号機で奈良まで走って
とあるレースに初参戦してきます。
詳細は明日報告します。
んで、明日は定休日なので
銀ちゃんと走りに行ってきまーす。
妄想bar
去年1号機のエンジンをフルO/Hしてまだ
4.500キロしか走ってませんが
もうO/HしたくてフルO/H用の部品を揃えてます。

状態の良い金型と、少し難有りな砂型を並べ
どちらにしようかと悩んでいます。

閉店後にバルブの鏡面仕上げを
しようと思い準備して作業開始

景色の良い眺めを見ながら
ビールを飲んでバルブを磨きます。

ボール盤がビールサーバーに思えたけど
バルブの先から生ビールが出る事はなかった。

全部のバルブの鏡面仕上げが
出来上がった頃

昨晩は生ビール3ℓも飲んじゃった。

ポート研磨しますが
巣穴が心配なので
そんなに削らないで置こうと思ったのに

妄想しながら酒飲んで
作業したらダメだね。
やっぱり無難に金型ヘッドで行こうかな。

H号のリタップエアブローを終らせて
内燃機屋さんへ送る準備完了です。
今日は他の作業をする時間がなかった…
4号機拘りの部品入荷

この部品で500mlのスーパードライが
2本買える値段です…

カタカタ防止ダンパー
こんなに小さい部品なのに
高いですよねぇ…

ゴムが出てこない様に押さえるプレート
大体朽ちてるかついてないかです。
拘りの4号機なんで付けました。
CBR250Rカウル補修
CBRのカウルが取れそうと…リコ嬢からヘルプコール

とりあえず裏側から補強する事にしましたが
表側は予算の都合上から
手を入れれません。

良いんじゃないですか。
今日はちょっと忙しくて
ごめんね。
2012年10月01日
6号機製作準備
今月もイベント事が多いので
閉店後に夜な夜な作業する事になりそう
昨日も寝たのが深夜3時で
目覚ましも15分鳴り続けていた…
また、11月からは僕の周りでは
気の早い忘年会が始まりますw
お酒の量が一段と増える時期なので
体調管理をちゃんとやらないと!
と思うだけ。
頂き物
横浜のヨンフォアミーティングに出掛けていた時に
CPにご来客様がお見えになっていて
ポストに素敵な物を入れて帰られてました。

まだ日本に居られるのでしょうか?
以前も会えないままでしたので
本当に申し訳無く思っております。

チームステッカーです。
上下関係は分らないのですが
空いているスペースに貼りました。

あれ?増えてる??
何か薄らと記憶があるよな…

ちょっと楽しいです。
あ!京都のSさんにも
ステッカー貰おう!
6号機製作準備
近日2台納車でスペースの確保が出来そうなので

フレームを引っ張り出した。
少し埃が被ってますが
パウダーコート済みのフレームです。

エンジンパーツや、外装、足回りで
ちょっと不足している物もあるのですが
何とかなると思います。

ほんと乗らないと調子が悪いので
何時でも直ぐに乗れる様にと。
乗る事が最大のメンテナンスです。

来週には6号機の組立てが
始められそうかなぁ。
H号内燃加工送り準備
エンジンO/Hの方向性が決まったので

ウエットブラストで仕上る事にしました。
電話を横に置いておかなと
全然聞えないので…
で、事務所に戻る時に、ここに置き忘れると言う罠…

大体3日は掛かります。
その後にリタップ、エアブローで
1日〜2日徹底的にガラスビーズを飛ばします。