2019年03月31日
4月のCPツーリングの予定
【4月のCPツーリング】
平成最初で最後のCPツーリング開催のお知らせ。
日程:4月14日(第二日曜日)
集合場所:池田市古江町点セブンイレブン
集合時間:8時集合、8時半出発
福井県小浜方面へ向います。
今回は4in to1オーナーズクラブツーリング企画に
完全乗っかりとなります。
平成最後のツーリングを楽しみましょう!
190331今朝の体重
ラーメンがまだ出てこなくて、昨日は昼食を抜いてみましたが
出るものが出ないので体重も
横這い状態のままです。
多分今僕のお腹の中には
2キロぐらいのうんこが溜まっていると思うわw
GTH号リアタイヤ交換
CB400Fourのヘビーユーザー京都のGTH号が平成最後の
タイヤ交換にご来店。
ついでに平成最後のオイル交換も。
シリンダーヘッドからオイル滲みがあるので
ついでに増し締めもご依頼です。
ヘビーユーザーのGTH号
リアタイヤはもう少し使えそうですが
ギリギリまで使うんじゃなく
余裕を持っての交換になります。
エンジンオイルも定期的に交換ですが
今回は結構汚れていました。
そう言えば今年は初めてだったかな?
去年は秋に変えたぐらいかな?
サクサクッとリアタイヤは交換完了。
リアブレーキもチェックしましたが
特に問題はありませんでしたので
ご安心して下さい。
エンジンも冷えた所で
増し締めを実施したのですが
特に締まる所も無かったと思っていたら
一箇所だけ完全に緩んでいた?
いや、よく見るとナットのねじ山が
上がっていた事がオイル滲みの
原因だったと判明したので
この先の事も考えて4ヶ所のナットを交換。
これでオイル滲みも解消されると思います。
大阪T号足回りマッスル化四日目
今朝T号オーナがーフロントフェンダーを持参して下さったので
早速取付けてみようと準備を
開始したのですが
フェンダーが入らなかったので
よくよく見ると
フェンダーのスタビライザーに
ツヨメの折り返し兼ブレーキホースクランプが
付いており、この折り返しが
タイヤと干渉する事が判明したので
オーナーと相談してカットする事に。
アウター側フェンダー取付けのねじ山が
三箇所ぐらいやばいので
トルクが掛けられなかったけど
まぁこれで何とかなりそうな感じです。
フェンダーの色はまた後日塗装かな?
フロント周りのブレーキ部品が
入荷次第、仕上げに取掛かります。
1号機フロントブレーキマスター交換
ブレンボのラジアルマスターが欲しかったけど
流石に高いし、嫁にばれるので
クラッチに合わせてフランドーの
ラジアルマスターを購入しました。
コスパ的にもビジュアル的にもねぇ…。
油圧クラッチレリーズがフランドーだし
クラッチもフランドーのラジアルだし
統一感と費用対効果を優先に考えて
このニッシンのブレーキマスターから
フランドーのラジアルマスターに
変更してみましたが、マスター径が
少し大きかったかなぁ?
微妙ですが調整出来るので良いかも。
平成最後の徳島絶版バイクミーティングの
案内も届いたので、後はNosを取付けて
ハイパワーオイルポンプのテストも
終わらせないといけないし
仕事もしないといけないし、今年は何かと忙しいです。
平成最初で最後のCPツーリング開催のお知らせ。
日程:4月14日(第二日曜日)
集合場所:池田市古江町点セブンイレブン
集合時間:8時集合、8時半出発
福井県小浜方面へ向います。
今回は4in to1オーナーズクラブツーリング企画に
完全乗っかりとなります。
平成最後のツーリングを楽しみましょう!
190331今朝の体重
ラーメンがまだ出てこなくて、昨日は昼食を抜いてみましたが

横這い状態のままです。
多分今僕のお腹の中には
2キロぐらいのうんこが溜まっていると思うわw
GTH号リアタイヤ交換
CB400Fourのヘビーユーザー京都のGTH号が平成最後の

ついでに平成最後のオイル交換も。
シリンダーヘッドからオイル滲みがあるので
ついでに増し締めもご依頼です。

リアタイヤはもう少し使えそうですが
ギリギリまで使うんじゃなく
余裕を持っての交換になります。

今回は結構汚れていました。
そう言えば今年は初めてだったかな?
去年は秋に変えたぐらいかな?

リアブレーキもチェックしましたが
特に問題はありませんでしたので
ご安心して下さい。

増し締めを実施したのですが
特に締まる所も無かったと思っていたら
一箇所だけ完全に緩んでいた?

上がっていた事がオイル滲みの
原因だったと判明したので
この先の事も考えて4ヶ所のナットを交換。
これでオイル滲みも解消されると思います。
大阪T号足回りマッスル化四日目
今朝T号オーナがーフロントフェンダーを持参して下さったので

開始したのですが
フェンダーが入らなかったので
よくよく見ると

ツヨメの折り返し兼ブレーキホースクランプが
付いており、この折り返しが
タイヤと干渉する事が判明したので

アウター側フェンダー取付けのねじ山が
三箇所ぐらいやばいので
トルクが掛けられなかったけど

フェンダーの色はまた後日塗装かな?
フロント周りのブレーキ部品が
入荷次第、仕上げに取掛かります。
1号機フロントブレーキマスター交換
ブレンボのラジアルマスターが欲しかったけど

クラッチに合わせてフランドーの
ラジアルマスターを購入しました。
コスパ的にもビジュアル的にもねぇ…。

クラッチもフランドーのラジアルだし
統一感と費用対効果を優先に考えて
このニッシンのブレーキマスターから

変更してみましたが、マスター径が
少し大きかったかなぁ?
微妙ですが調整出来るので良いかも。

案内も届いたので、後はNosを取付けて
ハイパワーオイルポンプのテストも
終わらせないといけないし
仕事もしないといけないし、今年は何かと忙しいです。