2016年10月11日
原付二種登録
昼は相変らず暑いけど
朝晩はめっきり冷え込みますね。
そう言えば気が付けばもう10月なんですよねぇ
今年は後何回走りに行けるのかなぁ
僕もジャケットを夏物から冬物にしました。
グローブはまだ夏物ですけどね。
名古屋I号ハイカム取付けの罠
今回の車検&総合点検の中にヨシムラ中空ハイカムに交換する
作業も一緒にご依頼を頂きました。
朝から機嫌良くサクサクと
作業を進めているのですが
この先に大きな罠があるとも知らずに・・・
取外したブリーザーカバーとタペットキャップ
エンジン全体がサンドブラスト仕上げ
どの道この部品も洗浄するので
ついでに
ウエットブラストで仕上げてみました。
ヘッドカバーは取外す部品があるので
有償作業になってしまうので
これは何時もお世話になっている分です。
本来ここのボルトはM6×35なのですが
入っていたボルトは
M6×32が入ってました。
まぁジャブ程度の罠です。
ヘッドカバーを外してロッカーアームのチェック
問題は無いのでこのまま使います。
タペットキャップのOリングはダメなので
交換しますが、このヘッドカバーガスケット
微妙に使えそうなので、今回は我慢して交換せずに使います。
カムを取外す為にガバナを#1.4の
Tマークに合わせてカムスプロを
取外そうと思ったら・・・
何と!
カムが90度ズレているじゃないか!
これでよくエンジンが掛かっていた物だ
と思いながら、本来はこれではエンジンは
掛からないのですが
恐らくガバナのカムを逆に取付けて誤魔化しているに違いない!
確認は後でするとして
取合えず純正のカムを取外しました。
プラグの締め付けトルクが緩かったなぁ。
ついでにヘッドの増し締め
オイルは漏れて無かったけど
結構締まりました。
カムを入れる前にガバナを外してみると
やっぱり思った通り
ガバナのカムを180度逆に付けてました。
やっぱりなぁ!と自慢げに
正規の位置に直して取付け
カムをセットして念の為#1.4の
上死点を出してみたけど
上死点が出ない・・・?おかしいぞ!
と、もう一度ガバナを取外してよくよく見ると
位置決めのノックピンが
180度反対側に入っている。
ありえない事だけどHONDA製造時のミスか?
以前クランク側のノックピンの穴位置が
何度かズレている物が
この世に存在する事は聞いていましたが
180度もズレているのは聞いた事がない
これはそのレアなケースかも知れない
と思い、元の状態で動いていたのなら
ヘタに触らない方が良いと思ったので
#2.3で合わせる事にした・・・
カムを交換するだけで
こんなに苦労をした事はまず無いだろう
無事にヨシムラ中空ハイカム装着完了。
で、ここからもう一つの問題
ヘッドカバーのボルトM6×35
当時物のブタ鼻再メッキ品を探します。
1台に2本しか無いので貴重なんです。
最悪はアンダーバーの入った新品を
使う事も探している途中で考えましたが
無事に2本だけ見つかりました。
ここだけアンダーバー入りには
やっぱり出来ませんよねぇ・・・
そんな罠にハマリながらも
何とか火入れをしてチェック。
問題なくエンジンは始動しましたが
バッテリーがダメなので
点火時期の調整までは出来ず
只今充電中です。
まぁダメなら交換します。
その後バッテリーの充電も
そこそこ出来たのでエンジンを始動させて点火時期を調整
#1.4と#2.3が結構ズレていました。
パッソル原付二種登録
連休も終わったので市役所へ行きパッソルを登録してきました。
二種用のステッカーも貼ったので
これで車と同じように走れるのですが
若い頃平気で乗っていたのに
今乗ると小さ過ぎて怖い・・・
よくこんな危ないバイクに
乗っていたもんだと思います。
東京へ拉致られた僕の通勤号の変わりに
今日からパッソルが僕の通勤号になりました。
朝晩はめっきり冷え込みますね。
そう言えば気が付けばもう10月なんですよねぇ
今年は後何回走りに行けるのかなぁ
僕もジャケットを夏物から冬物にしました。
グローブはまだ夏物ですけどね。
名古屋I号ハイカム取付けの罠
今回の車検&総合点検の中にヨシムラ中空ハイカムに交換する

朝から機嫌良くサクサクと
作業を進めているのですが
この先に大きな罠があるとも知らずに・・・

エンジン全体がサンドブラスト仕上げ
どの道この部品も洗浄するので
ついでに

ヘッドカバーは取外す部品があるので
有償作業になってしまうので
これは何時もお世話になっている分です。

入っていたボルトは
M6×32が入ってました。
まぁジャブ程度の罠です。

問題は無いのでこのまま使います。
タペットキャップのOリングはダメなので
交換しますが、このヘッドカバーガスケット
微妙に使えそうなので、今回は我慢して交換せずに使います。

Tマークに合わせてカムスプロを
取外そうと思ったら・・・
何と!

これでよくエンジンが掛かっていた物だ
と思いながら、本来はこれではエンジンは
掛からないのですが
恐らくガバナのカムを逆に取付けて誤魔化しているに違いない!

取合えず純正のカムを取外しました。
プラグの締め付けトルクが緩かったなぁ。

オイルは漏れて無かったけど
結構締まりました。

やっぱり思った通り
ガバナのカムを180度逆に付けてました。
やっぱりなぁ!と自慢げに

カムをセットして念の為#1.4の
上死点を出してみたけど
上死点が出ない・・・?おかしいぞ!
と、もう一度ガバナを取外してよくよく見ると

180度反対側に入っている。
ありえない事だけどHONDA製造時のミスか?
以前クランク側のノックピンの穴位置が

この世に存在する事は聞いていましたが
180度もズレているのは聞いた事がない
これはそのレアなケースかも知れない
と思い、元の状態で動いていたのなら
ヘタに触らない方が良いと思ったので

カムを交換するだけで
こんなに苦労をした事はまず無いだろう
無事にヨシムラ中空ハイカム装着完了。

ヘッドカバーのボルトM6×35
当時物のブタ鼻再メッキ品を探します。
1台に2本しか無いので貴重なんです。

使う事も探している途中で考えましたが
無事に2本だけ見つかりました。
ここだけアンダーバー入りには
やっぱり出来ませんよねぇ・・・

何とか火入れをしてチェック。
問題なくエンジンは始動しましたが
バッテリーがダメなので

只今充電中です。
まぁダメなら交換します。
その後バッテリーの充電も
そこそこ出来たのでエンジンを始動させて点火時期を調整
#1.4と#2.3が結構ズレていました。
パッソル原付二種登録
連休も終わったので市役所へ行きパッソルを登録してきました。

これで車と同じように走れるのですが
若い頃平気で乗っていたのに
今乗ると小さ過ぎて怖い・・・

乗っていたもんだと思います。
東京へ拉致られた僕の通勤号の変わりに
今日からパッソルが僕の通勤号になりました。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 10X 2016年10月11日 19:27
拉致監禁ですな
2. Posted by K林より 2016年10月11日 21:15
私は、HONDAタクトの丸っこい小物入れ付きが大好きでした。懐かしい〜!
それでは、また。
それでは、また。
3. Posted by PeKe 2016年10月12日 14:30

> それでは、また。
当時僕はこのタイプ最速の
ハミングGに乗ってましたw
4. Posted by PeKe 2016年10月12日 14:31

返してくれ!
格安でw
5. Posted by 16号機 2016年10月15日 08:28

実にマニアックなネタですね。
しかしお見事な対処。
弟子入りしよかな...
6. Posted by PeKe 2016年10月15日 14:18

> 実にマニアックなネタですね。
> しかしお見事な対処。
> 弟子入りしよかな...
是非弟子入りして
より深い所も知ると、もっと面白くなりますよ!