2016年10月10日
名古屋な日
体育の日の今日、嫁は名古屋まで遊びに行きました。
何時に帰って来るのかも知りませんが
東京からF1を見に来た友達と
名古屋で遊ぶそうですが
最近は名古屋と聞くと、連れて行けとか言うので
自分で遊びに行く分には全然好きにして下さい状態。
僕は名古屋と聞くとちょっと腰が引けて来てますけどね・・・
名古屋T号キャブレター
先日お預かりしたキャブレターのO/Hが終わったので
今日はテスト用キャブからO/H済みキャブに
交換する作業をやります。
早朝名古屋からご来店のT様
朝の峠はもう寒かったそうです。
サクサクッとキャブを交換して
同調調整に少し梃子摺り
オーバーヒート気味になったり・・・
それでも何とかバッチリと
同調を合わせる事が出来ました。
試乗チェックも済ませましたが
ガス欠で危うく押して帰って来る所でした。
サイドグリップが付いて無かったので
メインスタンドが上げ辛かった。
本来こう言う物が付いていると言う事も
知らなかったそうです。
これで荷物を縛ったりも出来るので、ある方が良いですね。
旧2号機レデューサー取付け
もぎ取り車両からもぎ取った今では手に入らない
シングリリードバルブレデューサーの取付けにご来店。
ふと先日取付けたBSを見ると
僕がアドバイスした通り
ステップエンドにフジツボを
加工して取付けてました。
中々良いんじゃないかな。
さて今日の本題の作業は
シングルリードバルブレデューサーの
取付け作業。
このブローホースの間に入れるのですが
絶版のシングルリードバルブしか
入らない上に、90度ニップルが必要になります。
FCRならツインリードバルブで良いのですが
ノーマルキャブにはシングルリードバルブしか
ここに収まりません、オーナー曰く「鈍感だから効果が分かるかなぁ・・・」と
言いながら一っ走り、「これは凄い!」と効果が分かったようです。
ついでに以前から取付ける予定だった
キャブのリモートスクリューも取付けました。
ちょっとシリンダーヘッドからオイル滲みが
出てきたので、我慢できなくなったら
そろそろですかねぇ・・・
名古屋I号車検整備
部品が入荷するまでの間、ボチボチと作業を進めてます。
ブレーキフルード2年物。
ダイヤフラムは若干お疲れ気味。
今回交換するか次の車検の時か
迷う程度です。
ブレーキフルードの交換は完了。
無色透明が新しい証拠です。
明日はハイカムの交換作業の予定。
ヘッドカバーガスケットやタペットキャップの
Oリングも交換しないとダメかも知れません。
何時に帰って来るのかも知りませんが
東京からF1を見に来た友達と
名古屋で遊ぶそうですが
最近は名古屋と聞くと、連れて行けとか言うので
自分で遊びに行く分には全然好きにして下さい状態。
僕は名古屋と聞くとちょっと腰が引けて来てますけどね・・・
名古屋T号キャブレター
先日お預かりしたキャブレターのO/Hが終わったので

交換する作業をやります。
早朝名古屋からご来店のT様
朝の峠はもう寒かったそうです。

同調調整に少し梃子摺り
オーバーヒート気味になったり・・・

同調を合わせる事が出来ました。
試乗チェックも済ませましたが
ガス欠で危うく押して帰って来る所でした。

メインスタンドが上げ辛かった。
本来こう言う物が付いていると言う事も
知らなかったそうです。
これで荷物を縛ったりも出来るので、ある方が良いですね。
旧2号機レデューサー取付け
もぎ取り車両からもぎ取った今では手に入らない
シングリリードバルブレデューサーの取付けにご来店。

僕がアドバイスした通り
ステップエンドにフジツボを
加工して取付けてました。
中々良いんじゃないかな。

シングルリードバルブレデューサーの
取付け作業。
このブローホースの間に入れるのですが

入らない上に、90度ニップルが必要になります。
FCRならツインリードバルブで良いのですが
ノーマルキャブにはシングルリードバルブしか
ここに収まりません、オーナー曰く「鈍感だから効果が分かるかなぁ・・・」と
言いながら一っ走り、「これは凄い!」と効果が分かったようです。

キャブのリモートスクリューも取付けました。
ちょっとシリンダーヘッドからオイル滲みが
出てきたので、我慢できなくなったら
そろそろですかねぇ・・・
名古屋I号車検整備
部品が入荷するまでの間、ボチボチと作業を進めてます。

ダイヤフラムは若干お疲れ気味。
今回交換するか次の車検の時か
迷う程度です。

無色透明が新しい証拠です。
明日はハイカムの交換作業の予定。
ヘッドカバーガスケットやタペットキャップの
Oリングも交換しないとダメかも知れません。