2016年06月04日
開店休業イベント準備
今日は朝から明日の準備に大忙し!
夜から天気も崩れるらしいのですが
雨と共に蒲郡まで移動する形になりそうです。
イベント開始の頃には、雨も上がると思いますので
お時間のある方は是非お越し下さい。
ナイトツーリング
姫が「阪神工業地帯の夜景が見たい!」と言うので
少し遅れて16時に店を出発。
途中のパーキングで少し休憩して
泉佐野まで一っ走り
気温が丁度良く涼しかった。
18時過ぎに到着して、取合えず
バイクセブンの中を散策して
日が暮れるのを待ちます。
バイクセブンの駐輪場では
僕と姫のバイクは一つに結ばれました…
「バッテリーはビンビンだぜぃ!♪」
お腹も空いたので取合えず食事。
軽く大起水産の回転寿司で済ませましたが
オーダーが通ってなかったりで
せっかくのデート気分が台無し…
食事の後はスイーツ屋さんで
ジェラート?を頂いていると
そろそろ外も暗くなってきたので
やっぱり観覧車でしょう!
観覧車に乗るのは平成7年以来だなぁ
しかも女性と乗るのなんて記憶にも無い…
関空とスーパーマーズも見れて
お互いテンションもMAXで、二人だけの空間を純粋に楽しみました。
お目当ての工場の明かりは
昔見た時よりも暗かったかも知れないけど
姫は納得してくれたかな?
帰りは夜も遅くなったので
自宅まで車で送って、楽しいデートでした。
絶版二輪車祭の準備
明日の「絶版二輪車祭」の準備と来週のCPツーリングも兼ねて
朝一から1号機のタイヤ交換。
昨日のツーリングでリアタイヤの
スリップサインが出て来ました。
レーサーに使っていたタイヤなので
全体的に見ると、五角形なってますw
サクッと交換完了。
フロントはまだ使えるしこのままですが
このタイヤの磨耗を見ると
フロントも交換したくなるよねw
午後から弟と嫁も店に来て
取合えず車両の積込みも完了。
商品なのど準備も整えて
雨養生をしながら積込んでます。
多分雨もそんなに降らないだろうから
大丈夫だと思います。
朝は早いので今夜はさっさと寝るので
電話しないで下さいw
蝦夷号フレーム仮組み
フレームの部分修理が終わって戻ってきた蝦夷号を
ローリング出来る状態にして、今度はフレーム測定と修正に出します。
まずは修正箇所のチェック
ハンドルストッパーと
変形していたボトム部分も
綺麗に修正出来てます。
凹んでいたダウンチューブも
綺麗に再生。


千切れていたハーネスバンドも同じ材料で再生。
ピリオンステップの取付け部分の変形
これも左右とも綺麗に修正出来てます。
サイドスタンドの補強部分は
問題なかったのですが
サイドスタンドブラケット本体の
磨耗が激しかったので交換しました。
あの車両が、ここまで綺麗に再生出来るって凄いですよね!
で、サクサクッと
ローリング状態に組立ても完了。
一部部品は塗装が完了しているので
ちょっと気を使います。
前から見ると…
ちょっとネックが曲がっているのが
分かります…
平成のフレーム修正の技術も凄いです。
ダミーエンジン搭載完了。
これで今度はフレーム修正屋行きになります。
納車予定ががどんどん遅れてしまいますが
一生物の398を手にする為の
産みの苦労です。
夜から天気も崩れるらしいのですが
雨と共に蒲郡まで移動する形になりそうです。
イベント開始の頃には、雨も上がると思いますので
お時間のある方は是非お越し下さい。
ナイトツーリング
姫が「阪神工業地帯の夜景が見たい!」と言うので

途中のパーキングで少し休憩して
泉佐野まで一っ走り
気温が丁度良く涼しかった。

バイクセブンの中を散策して
日が暮れるのを待ちます。

僕と姫のバイクは一つに結ばれました…
「バッテリーはビンビンだぜぃ!♪」
お腹も空いたので取合えず食事。

オーダーが通ってなかったりで
せっかくのデート気分が台無し…

ジェラート?を頂いていると
そろそろ外も暗くなってきたので

観覧車に乗るのは平成7年以来だなぁ
しかも女性と乗るのなんて記憶にも無い…
関空とスーパーマーズも見れて
お互いテンションもMAXで、二人だけの空間を純粋に楽しみました。

昔見た時よりも暗かったかも知れないけど
姫は納得してくれたかな?
帰りは夜も遅くなったので
自宅まで車で送って、楽しいデートでした。
絶版二輪車祭の準備
明日の「絶版二輪車祭」の準備と来週のCPツーリングも兼ねて

昨日のツーリングでリアタイヤの
スリップサインが出て来ました。
レーサーに使っていたタイヤなので
全体的に見ると、五角形なってますw

フロントはまだ使えるしこのままですが
このタイヤの磨耗を見ると
フロントも交換したくなるよねw

取合えず車両の積込みも完了。
商品なのど準備も整えて

多分雨もそんなに降らないだろうから
大丈夫だと思います。
朝は早いので今夜はさっさと寝るので
電話しないで下さいw
蝦夷号フレーム仮組み
フレームの部分修理が終わって戻ってきた蝦夷号を
ローリング出来る状態にして、今度はフレーム測定と修正に出します。

ハンドルストッパーと
変形していたボトム部分も
綺麗に修正出来てます。

綺麗に再生。


千切れていたハーネスバンドも同じ材料で再生。

これも左右とも綺麗に修正出来てます。

問題なかったのですが
サイドスタンドブラケット本体の
磨耗が激しかったので交換しました。
あの車両が、ここまで綺麗に再生出来るって凄いですよね!

ローリング状態に組立ても完了。
一部部品は塗装が完了しているので
ちょっと気を使います。

ちょっとネックが曲がっているのが
分かります…
平成のフレーム修正の技術も凄いです。

これで今度はフレーム修正屋行きになります。
納車予定ががどんどん遅れてしまいますが
一生物の398を手にする為の
産みの苦労です。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 蝦夷N 2016年06月04日 18:58
幾つか選択肢が有った中での自分なりに拘って選んだ一番厄介そうだったベース車ですから、遅れは仕方ありません。覚悟の上の選択でしたから^^
Pekeさんには逆に御迷惑をお掛けしちゃってますがw
それよりあの状態から復活していく様を見ているともう堪らないですw時間を忘れて作業を楽しんでます♪♪
Pekeさんには逆に御迷惑をお掛けしちゃってますがw
それよりあの状態から復活していく様を見ているともう堪らないですw時間を忘れて作業を楽しんでます♪♪
2. Posted by PeKe 2016年06月06日 13:49

> Pekeさんには逆に御迷惑をお掛けしちゃってますがw
> それよりあの状態から復活していく様を見ているともう堪らないですw時間を忘れて作業を楽しんでます♪♪
精神的に凹んでないかと心配でしたが
大丈夫そうですねw
しっかり仕上げますので安心して下さい。