2011年02月27日
メインハーネス交換
昨日のツーリングも鼻水ダラダラ・・・
今日の作業も鼻水ダラダラ+くしゃみ
目も少し痒いし・・・
て言うか、結構暖かくて雨も降らへんかったけど
某、青い何たらさんが今日は仕事だったので
何処にも行かず、ゆっくり作業が出来ましたw
てんぷら号部品交換その1
今朝は予定通りに、何とか絞りのハンドルを付けたフォアが出庫して
作業スペースが十分確保出来たのと
特に電話も無く落ち着いて作業が出来ました。
まずはポイント交換ですが
多分TEC製の物が付いていると思う
との事でしたが、残念ながらND製でした。
当然ガバナもND製ですね。
今、新品で出るポイントASSYは
(コンタクトブレーカー)
TEC製しか無く
ガバナのマッチングが少し合わないので
TEC製のガバナに交換します。
勿論ガバナも絶版部品なので
僕の宝物庫からTEC製を引っ張り出します。
機械式に拘るなら今は、ND製のガバナより
TEC製のガバナの方が貴重なんですよね・・・僕の在庫も残り僅か。
ガバナの違いも、俗に言う398用408用と言う区別で言われてますが
ただ単に、ND製とTEC製でカムのサイズが違うだけだと思います。
新品なので、ポイントに付いている
フェルトにグリスを良く染み込ませて
車体に取り付けます。
ここのグリスが切れるとキィキィ音がします。
新品であっても、ポン付け出来る物では無くて
接点を軽く磨いて、隙間調整して
脱脂をしないと、せっかくの新品が台無しです。
点火時期を調整して、ポイント交換は完了です。
今度は反対側のスプロケカバーを外し
余り汚れてませんが、軽く洗浄して
OSHを装着です。
ピタッとはまりますねw
午後からいよいよメインの作業、メインハーネス交換に掛かります。
配線を外して行くと
ギボシからすっぽ抜ける
配線がありました。
ちゃんとした工具でカシメてないですね
ウインカーのアース側なので
まぁ・・・
こちら新品のメインハーネス
勿論リプロ品ですが
最近では随分リーズナブルな値段で
品質が悪い訳では無く、高品質です。
古いハーネスはあちらこちらの
ハーネステープが剥がれて
ケーブルが露出しています。
ハンドルスイッチの部分は
少し触っただけで、ギボシが簡単に抜けます。
殆どのギボシが奥まで
挿入されていませんでした。
この状態はちょっとヤバイくて、接触不良の原因になるばかりか
ここで発熱して、配線が溶けたりします。
取外したメインハーネスです。
全体的に硬化しています。
ハーネスチューブもパリパリになっていて
ブチルテープとハーネステープで巻いてました。
ヘッドライト周りのワイヤーケーブルや
配線のルート間違いを直して
インジケーターのギボシもすっぽ抜けたので
悪い部分を全てやり直して
メインハーネスの交換完了です。
全ての電装品の作動チェックをして
メインハーネスの交換は完了です。
このままフロントフォークの分解作業に掛かりましたが
ネタが豊富なので、この続きはまた明日。
鈴鹿走行会準備整いました。
持つべきは友と言いますが、同じ様な体格の某青い方から
DAINESE、セパレートタイプの
ツナギを借りました。
で、早速試着してみました。
上はピッタリなのですが下が・・・
当日までには何とかします。
MFJ公認では無さそうなのですが
走行会なので、問題は無いでしょう。
片付けてあったブーツとグローブを
引っ張り出して、近い内にフル装備で走って
身体をスーツに合わせます。
まぁ一日ご飯を食べずに走れば
多分大丈夫でしょう・・・
今日の作業も鼻水ダラダラ+くしゃみ
目も少し痒いし・・・
て言うか、結構暖かくて雨も降らへんかったけど
某、青い何たらさんが今日は仕事だったので
何処にも行かず、ゆっくり作業が出来ましたw
てんぷら号部品交換その1
今朝は予定通りに、何とか絞りのハンドルを付けたフォアが出庫して
作業スペースが十分確保出来たのと
特に電話も無く落ち着いて作業が出来ました。

多分TEC製の物が付いていると思う
との事でしたが、残念ながらND製でした。

今、新品で出るポイントASSYは
(コンタクトブレーカー)
TEC製しか無く
ガバナのマッチングが少し合わないので

勿論ガバナも絶版部品なので
僕の宝物庫からTEC製を引っ張り出します。
機械式に拘るなら今は、ND製のガバナより
TEC製のガバナの方が貴重なんですよね・・・僕の在庫も残り僅か。
ガバナの違いも、俗に言う398用408用と言う区別で言われてますが
ただ単に、ND製とTEC製でカムのサイズが違うだけだと思います。

フェルトにグリスを良く染み込ませて
車体に取り付けます。
ここのグリスが切れるとキィキィ音がします。

接点を軽く磨いて、隙間調整して
脱脂をしないと、せっかくの新品が台無しです。
点火時期を調整して、ポイント交換は完了です。

余り汚れてませんが、軽く洗浄して
OSHを装着です。
ピタッとはまりますねw
午後からいよいよメインの作業、メインハーネス交換に掛かります。

ギボシからすっぽ抜ける
配線がありました。

ウインカーのアース側なので
まぁ・・・

勿論リプロ品ですが
最近では随分リーズナブルな値段で
品質が悪い訳では無く、高品質です。

ハーネステープが剥がれて
ケーブルが露出しています。

少し触っただけで、ギボシが簡単に抜けます。
殆どのギボシが奥まで
挿入されていませんでした。
この状態はちょっとヤバイくて、接触不良の原因になるばかりか
ここで発熱して、配線が溶けたりします。

全体的に硬化しています。
ハーネスチューブもパリパリになっていて
ブチルテープとハーネステープで巻いてました。

配線のルート間違いを直して
インジケーターのギボシもすっぽ抜けたので
悪い部分を全てやり直して

全ての電装品の作動チェックをして
メインハーネスの交換は完了です。
このままフロントフォークの分解作業に掛かりましたが
ネタが豊富なので、この続きはまた明日。
鈴鹿走行会準備整いました。
持つべきは友と言いますが、同じ様な体格の某青い方から

ツナギを借りました。
で、早速試着してみました。
上はピッタリなのですが下が・・・
当日までには何とかします。
MFJ公認では無さそうなのですが
走行会なので、問題は無いでしょう。

引っ張り出して、近い内にフル装備で走って
身体をスーツに合わせます。
まぁ一日ご飯を食べずに走れば
多分大丈夫でしょう・・・
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by poison roll 2011年02月27日 19:40
ダイネーゼ格好良い
玲子ちゃんも走りたいとか言ってるけどOKだよね?
玲子ちゃんも走りたいとか言ってるけどOKだよね?
2. Posted by PeKe 2011年02月28日 18:02

>
> 玲子ちゃんも走りたいとか言ってるけどOKだよね?
衣装一式揃いました。
勿論OKです。
玲子嬢も一緒に走りましょう!