2010年08月19日
バイクの日
今日8月19日はバイクの日だそうです。
そう、819・・・バイク・・・
後一ヶ月に迫ってきた、九州合同ツーリングまでに
足回りのセッティングを仕上ないと・・・と
焦っている様で、全く焦ってないと言うこの怠け様
多分また、日にちが迫って来てから
バタバタとするのは目に見えているのにねぇ・・・
今日の万歩計:1485歩
恐怖のリハビリ
今日も恐怖のリハビリに行って来ました。
右足の曲がる角度も、そろそろ固まって来ている感があるのですが
筋肉の付き難い状態の右足なので
色々とトレーニングはしているつもりでも
全く下半身がダメみたいです。
リハビリが終った勢いで、バイクの足回りも
セッティングしようと思いましたが、全国で三番目の酷暑の為
心が折れて、お昼ねしてました。
明日こそ・・・
R&P式クラッチカバー
何だかんだと言って、こちらもそろそろ出来上がって来ないと
色々と都合があるんですが・・・
左側は乾式クラッチカバーの試作
右側は湿式クラッチカバーの試作
大凡の形はこの様に整って来ていますが
加工精度の問題で、もう少し掛かります。
これがラック&ピニオン式の内部です。
ここにクラッチリフターを押すヘソが入ります。
ノーマルは、テコの原理でリフターカムを
回転させ、リテーナーのボールベアリングで
リフターを押し上げているので、クラッチが重いと言う事です。
テコの引上げ抵抗+回転抵抗=レバーの重さ
R&P式はリフターをテコで回すのでは無く
テコの力を軸に伝え、回転運動に変えて
そこからリフターを押しているので
クラッチ操作が軽くなると言う仕組みです。
もう少しで試作が出来上がってくる予定で
テスト後のリリースになりますので
もう暫らくお待ちを!
そう、819・・・バイク・・・
後一ヶ月に迫ってきた、九州合同ツーリングまでに
足回りのセッティングを仕上ないと・・・と
焦っている様で、全く焦ってないと言うこの怠け様
多分また、日にちが迫って来てから
バタバタとするのは目に見えているのにねぇ・・・
今日の万歩計:1485歩
恐怖のリハビリ
今日も恐怖のリハビリに行って来ました。
右足の曲がる角度も、そろそろ固まって来ている感があるのですが
筋肉の付き難い状態の右足なので
色々とトレーニングはしているつもりでも
全く下半身がダメみたいです。
リハビリが終った勢いで、バイクの足回りも
セッティングしようと思いましたが、全国で三番目の酷暑の為
心が折れて、お昼ねしてました。
明日こそ・・・
R&P式クラッチカバー
何だかんだと言って、こちらもそろそろ出来上がって来ないと
色々と都合があるんですが・・・

右側は湿式クラッチカバーの試作
大凡の形はこの様に整って来ていますが
加工精度の問題で、もう少し掛かります。

ここにクラッチリフターを押すヘソが入ります。
ノーマルは、テコの原理でリフターカムを
回転させ、リテーナーのボールベアリングで
リフターを押し上げているので、クラッチが重いと言う事です。

R&P式はリフターをテコで回すのでは無く
テコの力を軸に伝え、回転運動に変えて
そこからリフターを押しているので

もう少しで試作が出来上がってくる予定で
テスト後のリリースになりますので
もう暫らくお待ちを!